陶器・窯元一覧|日本の焼き物の種類や有名産地、特徴を解説
全国の焼き物の種類や名前、産地、陶磁器の窯元を一覧でご紹介します
本記事は日本全国にある陶磁器・焼き物の種類や名前、産地、有名窯元を一覧にしてまとめた記事です。
以下のような方におすすめの記事です。
- 陶器や窯元に興味のある方
- 焼き物や器が好きな方
- 工芸や骨董に興味のある方
陶器と磁器の違い
焼き物には陶器と磁器があり、その違いはご存知でしょうか。
陶器と磁器の違いは、原材料と焼成方法の2つにあります。
陶器は原材料が陶土と言われる粘度をだいたい1000度で焼いたものを言います。
磁器は原材料が”石もん”と呼ばれる鉱石を使用し、1300度の高温で焼成します。
焼き物・陶磁器のデザインと装飾
日本の焼き物は、古代より縄目文様や祭礼用にデザインが施されるなど、装飾が特徴的です。
自分の好きな焼き物を選ぶにあたって陶磁器のデザインや装飾を知っておくと便利です。
日本の焼き物・陶磁器の歴史
日本の焼き物の歴史は古く、縄文土器(じょうもんどき)を生産していた時代には、すでに土器の表面に縄目文様(なわめもんよう)や人形に成形(せいけい)するなどの技術がありました。それから弥生土器(やよいどき)や、古墳時代の埴輪や祭礼用の土器、など、焼き物の名前が、その時代を象徴する名称になるなど、いわば日本は焼き物の国です。
また海を越えた隣国である中国からの影響も大きく、釉薬をつかったり、登り窯や磁器(じき)生産の技術が伝わり、作陶技術はさらに磨かれ、茶道や華道をはじめとした日本文化や、各地の実用性や美意識を融合し、地域ごとの”やきもの”がうまれてきました。
小樽焼(北海道)
小樽焼とは、北海道内最古の100数年の歴史をもつ伝統的な焼き物で、北海道の海をイメージするような淡い青色の緑玉織部(みどりだまおりべ)と名付けられた釉薬を使うことが特徴です。
津軽焼(青森県)/八戸焼(青森県)
・津軽焼は、青森県弘前市で焼かれる焼き色が特徴的な陶器です。 元禄10年(1697年)、弘前藩内の陶磁器の自給自足ができないかと藩主津軽信政が江戸の平清水三右衛門(ひらしみずさんうえもん)を招いたところから、歴史がはじまります。平清水焼、大沢焼、下川原焼、悪戸焼とエリアごとに盛んに焼き物がされましたが、大正までほとんどが絶えてしまい、現在では下川原焼土人形の職人がわずかにのこっています。
金山焼(青森県)
水差し 津軽金山焼・かつてこの地にあった須恵器(すえき)の影響を受強くうけた津軽金山焼(つがるかなやまやき)は、備前焼の特徴とよく似た特徴をもつ陶器です。
小久慈焼(岩手県)
小久慈焼窯元 酒器 ぐい呑小久慈焼は、初代 熊谷甚右衛門が相馬より招いた陶工 嘉蔵にその技術を学んだのち、地元久慈で採れる粘土と釉薬で独自の焼きものを創り出したのが起源といわれています。
堤焼(宮城県)
堤焼(宮城県) 乾馬窯 酒器 ぐい呑仙台市の堤焼(つつみやき)は、江戸時代に仙台藩の御用窯としてはじまり、後に庶民の生活雑器を生産するようになりました。昭和初期に堤町を訪れた民芸の父・柳宗悦(やなぎむねよし)にも東北を代表する民窯として評価され、黒と白のなまこ釉薬が特徴の、茶碗や水瓶などが有名です。また茶道具をもよく作られており、煎茶道具「茶入(ちゃいれ)」もありました。
新庄東山焼(山形県)
新庄東山焼 弥瓶窯 酒器・天保十二年開窯 新庄戸沢藩御用窯で「出羽の雪のかげり」と呼ばれる味わいのある鮮やかな青い色が特徴です。 豊富な陶土と家伝の釉薬(うわぐすり)を使い、全国的に少なくなっている「登窯」で焼かれた陶器の素朴な美しさが魅力です。
大堀相馬焼(福島県)
大堀相馬焼 松永窯 二重湯呑み・「大堀相馬焼」は、 福島県浪江町大堀(ふくしまけんなみえちょうおおぼり)地区に伝わる、ひび割れ、二重焼き、駒(こま)の絵などの特徴を有し、福島県で広く親しまれてきた伝統的工芸品です。その見た目からよく似ているといわれいてる相馬駒焼とは違って、庶民が日常生活で使える手軽なもので、主に農家の副業として営まれた半農半陶の工芸品だったそうです。
会津本郷焼(福島県)
会津本郷焼 窯元・流紋焼 新湯呑 均窯(小(φ6cm×H7.5cm))・会津本郷焼とは、福島県の会津美里町周辺で作られる焼き物です。 会津本郷焼には2種類の焼き物があります。 1つは、土を原料とする瓦焼きから受け継がれた陶器(とうき)、もう1つは東日本では珍しい、石を原料とした磁器(じき)です。
陶器と磁器の両方が作られる焼き物の産地はとても珍しいです。
会津慶山焼(福島県)
・慶山焼は、文禄元年(1592年)会津藩主・蒲生氏郷公が黒川城(のちの鶴ヶ城)の屋根瓦をつくるために、慶山の地に窯場を築き瓦を焼かせたのがはじまりとされています。
相馬駒焼(福島県)
・相馬駒焼は、東日本で最古となる約400年の歴史を誇り、独特のひび焼と走り駒の絵が描かれているのが特徴です。藩主相馬氏への献上品から始まったもので、現在まで一子相伝でつくられています。
庵地焼(新潟県)
庵地焼 旗野窯 ぐい呑庵地焼は新潟県阿賀野市の庵地エリアを中心に生産されている陶器です。新潟県を代表する民窯で、有名な旗野窯は、庵地焼を昭和49年に商標登録しました。
無名異焼(新潟県)
無名異焼(新潟県) 玉堂窯 酒器新潟県の焼き物である無名異焼は、佐渡ヶ島(さどがしま)に伝わる伝統工芸品です。 佐渡でしか採れない門外不出の土、石見銀山(いわみぎんざん)で採れた鉱物(こうぶつ)が多く含まれる無名異(むみょうい)という特殊な土でつくる陶器で、江戸時代から現在までおよそ200年間に渡って焼き継がれてきた個性的な陶器です。
笠間焼(茨城県)
緑灰釉 ぐい呑 直型 笠間焼 作家物茨城県の焼き物である笠間焼(かさまやき)は、県の中央に位置する笠間市周辺で作られる、関東エリア最古の焼き物です。笠間焼が誕生したのは江戸時代、1770年代です。滋賀県は信楽(しがらき)の陶工職人が開祖とされ、日用雑器(にちようざっき)を中心に作られており、その作風は窯元ごとに多様です。
益子焼(栃木県)
益子焼 「 SHINOGI 」 マグカップ TS-11栃木県の益子焼は江戸時代末期、笠間で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことに始まると言われます。以来、優れた陶土を産出すること、大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展してきました。
小砂焼(栃木県)
栃木県の小砂焼とは、天保元年(1830年)に水戸藩主徳川斉昭(烈公)がこの陶土を発見し、水戸藩営御用製陶所の原料として使われたのが発祥です。特徴として、金色を帯びた黄色の金結晶や桃色がかった辰砂(しんしゃ)等、素朴な中にも上品な色合いを持っています。
飯能焼(埼玉県)
飯能焼(埼玉) 飯能窯 酒器埼玉県の焼き物である飯能焼(はんのうやき)の歴史は、江戸時代後期の1830年ごろからはじまりました。それから50年間飯能市で焼き続けられ、鉄分の多い土に白絵土による「イッチン」描きの絵付(えつけ)が特徴の陶器です。明治時代に一度途絶えているらしいのですが、会津本郷焼(あいづほんごうやき)で修業した虎澤英雄さんという方が、再び飯能焼の窯元として復興されているそうです。
越中瀬戸焼(富山県)
富山県の焼き物である越中瀬戸焼とは、富山県立山町新瀬戸地区で焼かれる陶器のことです。その歴史は古く、ベースは古代よりつづく須恵器(すえき)で、その後加賀藩主・前田利長が1590年代の終わりに、この地に尾張国瀬戸から陶工を招いて焼き物を作らせたことが、越中瀬戸焼というブランドの始まりです。釉薬はすべて植物灰などいわゆる自然釉(しぜんゆう)で、温かいデザインのものが多いです。
九谷焼(石川県)
石川県の九谷焼(くたにやき)は、加賀温泉郷を中心に加賀市や金沢市、小松市などで生産される、赤、青、黄、緑、紫などの色を釉薬の上から絵付けする色絵の美しさが特徴的な磁器(じき)です。
日本のやきものの歴史の中では珍しく、磁器の産地で、細かく描かれた文様はとても美しいです。
珠洲焼(石川県)
珠洲焼(石川)酒器珠洲焼は、12世紀後半から15世紀末にかけて能登半島の先端・珠洲郡内(現在の珠洲市周辺)で作られた中世を代表する焼物です。戦国時代にその歴史は一時的に途絶えてしまいましたが、現在はよみがえり、当時の製法を受け継ぎ、黒灰色の焼き締めを基本としながら作家さんが多数活躍されています。
越前焼(福井県)
越前焼 越前うすくち盃越前焼(えちぜんやき)は、福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町で作られている陶磁器です。古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯」と総称しますが、その1つに越前焼も認定されています。窯が形成されたのは平安時代末期ごろで衰退した期間もあるのですが、近年復興が進展中。土ものの力強い作風が特徴の多彩な製品がつくられています。
福井県の代表的な焼き物である「越前焼」についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
高遠焼(長野県)
長野県伊那市にて焼かれる陶器です。1812年に高遠城内に水を引くための土管を焼かせるために窯を開いたのが始まりだと言われています。赤土に、白や緑など2色のうわぐすりを重ねた色合いが特徴です。
松代焼(長野県)
長野県の松代焼は、長野県長野市松代地区で焼かれる信州を代表する陶器です。 松代は真田氏の城下町として名を馳せ、藩の御用窯として栄えました。黒ずんだ素地の上に青白濁色の釉薬がかかっているのが特徴です。
美濃焼(岐阜県)
岐阜県織部焼・松川菱手付菓子鉢美濃焼(みのやき)とは美濃国(みのこく:今の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称です。多治見市(たじみし)を始め、土岐(とき)、可児(かに)、瑞浪(みずなみ)、笠原(かさはら)など広い範囲で良質な粘土が採取できたため、多くの陶磁器が生産されてきました。
美濃焼の中には、織部焼(おりべやき:戦国武将の古田織部の名前に由来する)や志野焼(しのやき)・黄瀬戸(きせと)・黒瀬戸(くろせと)など代表的な焼き物があり、また岐阜県は磁器の産地としても、現在では国内生産量の約半分を占めています。
渋草焼(岐阜県)
渋草焼とは、一言で言うと、飛騨高山で江戸末期から続いている手造り、手描きの焼き物(陶器、磁器)です。原料に地元の渋草陶石(しぶくさとうせき)を用いて真っ白な地肌と、色鮮やかな絵付けが特徴の磁器を生産していた歴史があります。
小糸焼(岐阜県)
岐阜県の焼き物である小糸焼は、岐阜県の小京都とも称される、飛騨高山市(ひだたかやまし)で生産される陶器です。寛永年間(1620年代)、飛騨藩主であった金森重頼公が、都に在住していた兄、金森宗和公(茶道宗和流の開祖)の斡旋を得て京より陶工を招き、高山市の西、小糸坂の地に陶器を焼かせたのが始まりだといわれています。
志戸呂焼(静岡県)
静岡県の焼き物である志戸呂焼(しとろやき)は、戦国時代に静岡県島田市金谷で生産される陶器です。歴史は古く室町時代に遡り、美濃の陶工が焼かれたのが始まりとされます。独特の鉄釉を特徴とし、千利休、古田織部と並ぶ茶人小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好み、遠州七窯の1つといわれています。
賎機焼(静岡県)
静岡県の賎機焼は、静岡市で生産される陶器です。江戸初期、しずはた山麓で、太田七郎右衛門によって創始されました。 徳川家康より、徳川家の御用窯として、朱印地と賤機焼の称号を貰い、数百年にわたって栄えましたが、一時途絶えてしまいました。今では「鬼福」と呼ばれる徳利が静岡駅のお土産店にて販売されています。
瀬戸焼(愛知県)
瀬戸焼 松原一茂 八角 盛鉢 織部 小紋 012-0054愛知県の焼き物である瀬戸焼(せとやき)とは、愛知県瀬戸市で生産される陶磁器のことです。瀬戸の地名は、焼き物の産地を表す「陶所(すえどころ)」が転じたと言う説もあるほどで、いわゆる”セトモノ”というワードもこの瀬戸焼から転じたもので、日本一のやきものブランドをもつエリアです。中世において唯一施釉陶器を生産しており、瀬戸層群から採掘される良質な粘土から磁器の生産も行われていました。古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯」(にほんろっこよう)と総称しますが、その1つに瀬戸焼も認定されています。
常滑焼(愛知県)
常滑焼 朱泥丸形無地急須 T1256愛知県の焼き物である常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に古くから作られている焼き物です。古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯(にほんろっこよう)」と総称しますが、その1つに常滑焼も認定されています。その日本六古窯最大規模の産地として有名で、鉄分が多く含まれた粘り気の強い粘土をうまく活用し、中国宜興(ぎこう)の朱泥陶器(しゅでいとうき)のようなやきものを生産しています。
煎茶道具でも常滑焼は有名で、中国茶器であった急須を、早くから常滑焼の赤土でつくっていたことから、常滑焼の急須は全国的に使用されるようになりました。常滑焼のランドマークとして有名な、”常滑さんぽみち土管坂”(とこなめさんぽみちどかんざか)の景色はこちらです。
萬古焼(三重県)
萬古焼 菊花 ごはん土鍋三重県の焼き物である萬古焼(ばんこやき)は、三重県四日市地方を中心に生産されてきた陶磁器です。葉長石(ようちょうせき)という耐熱性にすぐれた鉱物が土によく混ざっており、鍋や羽釜などが生産されています。歴史は江戸時代中期までさかのぼり、桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみろうざん)が現在の三重県朝日町小向(おぶけ)に窯を開いたことに始まります。 弄山は自身の作品がいつまでも変わらず残るようにと「萬古」または「萬古不易」の落款(らっかん)を作品に押したことから萬古焼と呼ばれるようになります。
中国茶器の写しをつくることも多く、とくに煎茶道具の急須をつくることでも有名です。
伊賀焼(三重県)
長谷園 土鍋1合炊き 伊賀焼窯元伊賀焼(いがやき)は、三重県伊賀市にて焼かれている陶器です。歴史は古く、始まりは7世紀後半から8世紀に遡ります。須恵器(すえき)という土器(どき)も焼かれていて、初めのうちは農業用の種壷が作られていましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います。 武士の間に茶の湯が盛んになった安土桃山時代の、伊賀上野の藩主が、茶や陶芸をよく知る人物だったことから、茶の湯の陶器として伊賀焼の名は全国に広まりました。
時代とともに変化するライフスタイルに合わせた焼き物を作り出しているので、おしゃれで使いやすく機能的な商品がたくさんあります。
阿漕焼(三重県)
三重県の焼き物である阿漕焼(あこぎやき)は、三重県津市で生産される陶磁器で、名前の由来は、同市東部一帯の海岸である阿漕ケ浦(あこぎがうら)にちなみます。
その歴史は萬古焼(ばんこやき)から派生したものだと言われています。萬古焼の祖である沼波弄山(ぬまばろうざん)の弟子である沼波瑞牙(ぬまばずいが)を招いて、同県の安東村(現津市)で作陶を始め、安東焼と呼ばれていました。この安東焼が一時衰退、阿漕浦の近くで再興されてできたのが阿漕焼です。
信楽焼(滋賀県)
信楽焼オリジナル ボトル信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町を中心に古代から生産されている陶器です。古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯(にほんろっこよう)」と総称しますが、その1つに信楽焼も認定されています。琵琶湖(びわこ)の恵みにより、良質な粘土が産出。平安時代末期に開窯し、、戦国時代、侘びた風合いが茶道好きたちに好まれ「茶陶信楽(ちゃとうしがらき)」として知られるになりました。粘り気のある良質な土が特徴で、小さなものから巨大なものまで幅広く作られてきた。たぬきの置物が有名だが、かつては甕、壺、すり鉢、近代になると火鉢やタイルなど、生活様式にあわせてさまざまなもの生産している産地です。
楽焼(京都)
抹茶碗 黒 寿楽窯楽焼(らくやき)は、ろくろを使用せず手とへらだけを使った手捏ね(てづくね)と呼ばれる方法で成形した後、750℃ から1,100℃にて焼成を行った、軟質の施釉陶器です。手捏ねによる成形で制作されていますので、わずかな歪みや厚みのある形状であることが特徴となり、茶碗の他にも、花入、水指、香炉などがあります。
楽焼の歴史は、天正年間(16世紀後半)に遡ります。瓦職人だった長次郎が茶人である千利休の指導によって、聚楽第を建造する際に土中から掘り出された土(聚楽土)を使って焼いた「聚楽焼」(じゅらくやき)から始まります。
二代目・常慶の父、田中宗慶(一説によると利休の子であったという説があります。)が豊臣秀吉から、聚楽第からとった樂の印章を賜ったため、これを用いるとともに家号にしたことから楽焼となったといわれています。
清水焼・京焼(京都)
京焼 清水焼 盃 黄瀧天目清水焼(きよみずやき)・京焼は、京都を代表する伝統工芸品のひとつで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を指してそう言っていたのが始まりです。 現在では、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などで生産しているものをまとめて清水焼と称しています。清水寺への参道である五条坂界隈(大和大路以東の五条通沿い)に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが由来とされています。
朝日焼(京都)
朝日焼は京都府宇治市で生産される陶器です。慶長年間(1596~1615)、奥村次郎右衛門籐作(生没年不詳)が宇治朝日山に築窯したことが始まりとされています。遠州七窯の一つにも数えられる茶道の名窯で、いまでは煎茶道具も生産されています。
赤膚焼(奈良県)
赤膚焼・雛祭りの絵茶碗 大塩昭山作奈良県の焼き物である赤膚焼(あかはだやき)は、奈良県奈良市で生産されている陶器です。天正年間大和郡山城主である豊臣秀長(とよとみひでなが)が、尾張常滑(おわりとこなめ)の陶工の与九郎を招いて開窯させたのが始まりとされています。小堀遠州(こぼりえんしゅう)や野々村仁清(ののむらにんさい)が、赤膚(あかはだ)の地を訪れ指導にあたったといわれています。作品には灰釉を使った乳白色のものが多くみられ、奈良絵とよばれる上絵が描かれるのが特徴です。
奈良県の赤膚焼の詳細情報は下記の記事をご覧ください。
瑞芝焼(和歌山県)
和歌山県の瑞芝焼(ずいしやき)は、和歌山県和歌山市で生産される陶器です。鈴丸焼・滅法谷焼ともよばれ、和歌山城下鈴丸丁滅法谷で、寛政8年(1796)ころに岡崎屋・坂上重次郎が官許を得て開窯し、明治9年(1876)ころまで焼かれていましたが一時衰退。その後に復興され、今も残ります。「瑞(みずみずしい)芝」という銘が表すとおり、透明感のある青緑色が特色。
丹波焼(兵庫県)
西端正 丹波焼の酒盃丹波焼(たんばやき)は兵庫県篠山市今田地区付近で焼かれる陶器です。立杭焼(たちくいやき)、丹波立杭焼(たんばたちくいやき)ともいわれます。
古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯」と総称しますが、その1つに丹波焼も認定されています。
出石焼(兵庫県)
出石焼(いずしやき)は、兵庫県豊岡市出石町で生産されている磁器です。天明4年(1784)、但馬国出石郡細見村(現豊岡市)において、出石の豪商伊豆屋弥左衛門が土焼(陶器)窯を開いたことが始まりとされ、寛政5年(1793)には、肥前平戸(長崎県)の陶工によって石焼(磁器)の焼成が成功していたといわれています。国内では珍しい磁器の生産が行われています。
因久山焼(鳥取県)
鳥取県の因久山焼は、鳥取県八頭町にて生産される陶器です。因久山焼、または久能寺焼(くのうじやき)とも呼ばれ、その名は窯の所在地である旧名の因幡国久能寺にちなみます。
代々御用窯として保護されてきました。江戸時代から続いている7室の登り窯が残っています。鉄分を多く含む地元の土と藁灰釉(わらばいゆう)や緑釉(りょくゆう)、海鼠釉(なまこゆう)をコーティングした器が多く、民芸らしいしっかりとした見た目の焼き物が多いです。
牛ノ戸焼(鳥取県)
牛ノ戸焼は、鳥取県鳥取市河原町牛ノ戸にて焼かれる陶器です。その名の由来は、地名である牛ノ戸にちなみます。江戸末期から庶民の日用雑器を生産している窯元で、特に”染め分け”の器が有名です。医師で新作民藝のプロデューサーであった吉田璋也の指導のもと生まれたのが黒と緑が美しい染め分け皿で、100年の時を経てもモダンであるそのデザインに、近年注目が集まっています。
皆生法勝寺焼(鳥取県)
江戸時代から伝わっている「法勝寺焼」、皆生には1961年に窯がひらかれており、そこから法勝寺皆生焼と呼ばれるようになりました。
山陰地方の有名な温泉街である皆生温泉(かいけおんせん)のすぐ近くにあり、弓ケ浜(ゆみがはま)の白砂、日野川の砂鉄、地元の赤土を材料にした焼き物が特徴です。
出西焼(島根県)
戦後すぐの1947年に島根県斐川町出西にて創業した窯元です。5人の地元の青年たちが、島根県松江市の袖師窯(そでしがま)や栃木県の益子(ましこ)、兵庫県の丹波焼、沖縄県の読谷窯など全国各地の窯場で技術習得、また柳宗悦(やなぎむねよし)をはじめ、バーナード・リーチ、河井寛次郎(かわいかんじろう)など民芸運動家から指導を受ける中で、独自の作風を確立しました。”出西ブルー”と呼ばれる濃い青色の陶器が有名です。
石見焼(島根県)
石見焼 おろし器島根県の石見焼は、18世紀の中頃から島根県江津市(ごうつし)を中心とした石見地方で焼かれている陶器の総称です。「はんどう」と呼ばれる大きな水がめの産地として、大物をつくる技術が磨かれてきました。石見焼に使われている陶土は、緻密かつ耐酸性であるため、高温の焼成が可能です。そのため焼きあがった陶器は非常に堅牢になります。
袖師焼(島根県)
島根県の袖師焼は、明治10年、初代・尾野友市により松江市上乃木の皇子坂に開窯されたのが始まりです。三代・尾野敏郎が昭和の初めから柳宗悦の民芸運動に加わり、地元の粘土を用いて新作の民芸品として日常の陶器をつくるようになりました。
布志名焼(島根県)
島根県の布志名焼は、江戸時代の中頃、舩木与次兵衛村政が布志名の地に移り住み、その3人の子どもがそれぞれ窯元を成しました。これが布志名焼の始まりです。黄釉と青釉が特徴のやきものです。
備前焼(岡山県)
備前焼 夫婦湯呑備前焼(びぜんやき)とは、岡山県南東部の備前市一帯で焼かれる陶磁器です。古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの国内の窯のことを「日本六古窯」と総称しますが、その1つに備前焼も認定されています。良質の陶土で一点づつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。 焼き味の景色は、胡麻(ごま)・棧切り(さんぎり)・緋襷(ひだすき)・牡丹餅(ぼたもち)など言われ、変化に富んでいます。
虫明焼(岡山県)
岡山県の虫明焼(むしあげやき)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町虫明で継続して制作されている焼き物です。江戸時代に岡山藩家老、伊木田忠興が御庭窯として虫明で焼かせたのが、虫明焼の始まり。京都清水焼の流れを汲んだ洗練された造形美と、気品あふれる優美な色合いが魅力の焼き物です。
酒津焼(岡山県)
岡山県倉敷市酒津で焼かれる陶器です。酒津焼は現存する倉敷最古の焼物で、その歴史は古く、明治2年(1869年)にまでさかのぼります。倉敷の豪商であった岡本末吉が地元の良質の陶土に目を付け、窯場を開き、食器など日用雑器を焼いています。昔ながらの登り窯で焼き上げる酒津焼は、肉厚で堅牢、釉薬もしっかりかけられ、深みのある色合いが特徴です。
宮島焼(広島県)
宮島焼(広島) 圭斎窯 酒器広島県の宮島焼は、広島県廿日市市で焼かれる陶器です。その歴史は古く、江戸時代から焼かれ始めたと伝えられ,嚴島神社本殿下の砂を入れたことから「お砂焼」の名でも知られています。
萩焼(山口県)
家紋萩焼 プレミアム 吉田松陰 ぐい呑萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器です。江戸時代に周防・長門の二国を領有する毛利氏の御用窯として発展した陶器で、その歴史は今から400年以上前の文禄元年(1592)、豊臣秀吉の朝鮮出兵に遡ります。豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、現地の陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟を伴って帰国し、萩の松本に窯を築かせたことが起こりと言われています。
茶人の間では「一楽、二萩、三唐津」と言われるほどに萩焼は珍重されています。
大谷焼(徳島県)
大谷焼は徳島県鳴門市大麻町において約230年の歴史がある徳島を代表する陶器です。1780年に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、この大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったのが大谷焼の起源と伝えられています。
鉄分を含んだ赤土で焼く大谷焼は、ざらりとした風合い、金属的な光沢を感じる陶肌が特徴です。
理平焼(香川県)
理平焼(りへいやき)は香川県高松市で焼かれる陶器。高松焼(たかまつやき)、理兵衛焼(りべえやき)ともいわれています。初代高松藩主松平頼重が京都から陶工・森島作兵衛を招いたのが始まりとされています。
尾戸焼(高知県)
尾戸焼(おどやき)は土佐国(現高知県)の陶器です。1653年に二代目藩主山内忠義が、大阪から陶工久野正伯を招いて高知城の北側の小津尾戸(高知市小津町)に開窯したのがはじまりです。
やわらかな線、淡い色の地肌に藍色の呉須で絵付けされたものが特徴で、松竹梅や雲鶴文などの伝統的なものや、季節折々の花がこまかい筆使いで描かれているます。
内原野焼(高知県)
内原野焼(うちはらのやき)は高知県安芸市にて焼かれる陶器です。1829年頃、内原野の地に初めて窯が開かれ、徳利、すり鉢などの日用品を中心に焼かれていました。 素朴で、重厚な風合いが特徴です。
砥部焼(愛媛県)
砥部焼とは、愛媛県伊予郡砥部町を中心に作られている磁器です。1775年に大洲藩主(おおずはんしゅう)・加藤泰候(かとうやすとき)はこの地方に埋蔵する磁器の原料を生かして、磁器の製法を研究するように命じ、安永6年、杉野丈助は苦心の末これに成功して今日の砥部焼をみるようになりました。
上野焼(福岡県)
上野焼(あがのやき)は福岡県田川郡香春町、福智町、大任町で焼かれる陶器です。1602年に細川忠興が小倉藩の藩主になったとき、朝鮮の陶工を招き、一族に上野で登り窯を作らせたのが始まりです。
小石原焼(福岡県)
小石原焼 7寸皿 トビ 45025440小石原焼は、福岡県朝倉郡東峰村にて焼かれる陶器です。1682年に筑前福岡藩・3代目藩主が、磁器の生産が盛んだった伊万里にならい、焼物を作り始めたのが起源とされています。
高取焼(福岡県)
福岡県の高取焼とは、福岡県朝倉郡東峰村、福岡市早良区などで継承されている陶器で、400年ほどの歴史を持つ県下有数の古窯で、その歴史は筑前福岡藩主黒田長政が朝鮮陶工・八山(和名=高取八蔵)に鷹取山山麓に築窯させたのが始まりとされています。
唐津焼(佐賀県)
つつえ窯 朝鮮唐津 お預け酒器揃唐津焼(からつやき)は、近世初期以来、現在の佐賀県東部・長崎県北部で焼造された陶器の総称です。1580年代頃、岸岳城城主波多氏の領地で焼かれたのが始まりとされています。その後、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、朝鮮陶工を連れて帰り、その技術を取り入れたことで唐津焼は生産量を増していきます。
茶道の世界では古くから「一井戸二楽三唐津」と言われるように、茶人たちから愛される茶陶として知られています。
白石焼(佐賀県)
白石焼(しらいしやき)は佐賀県三養基郡みやき町北茂安で焼かれる陶器です。1806年に白石鍋島家が本藩御用窯大川内(おおかわち)から陶工を呼び寄せ、白石で御用焼を命じ、この土地一帯にある「五穀さん」(ごこくさん)という白い砂まじりの石と天草陶石を原料にした白磁に似たひび焼を作ったのがはじまりといわれています。
窯元は、この土地の氏神である白石神社の近くに4軒あり、今でも民芸陶器を中心に個性的で独特の味わいを作り上げています。
有田焼(佐賀県)
有田焼・伊万里焼 黄金鳳凰有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器です。17世紀初頭、朝鮮人陶工・李参平らによって泉山で陶石が発見され、日本で初めて磁器が焼かれました。当時は、その積み出しが伊万里港からなされていたので、「伊万里(いまり)」とも呼ばれます。透き通るような白さと華やかな絵付けが美しく、薄くて軽い華奢な印象ですが、硬くて丈夫で耐久力もあるのが特徴です。
伊万里焼(佐賀県)
佐賀県の伊万里焼とは、佐賀県の有田町周辺で作られた磁器をまとめた呼び名です。 江戸時代に伊万里の港から有田焼、波佐見焼を出荷していたため、総称して伊万里焼と呼ばれています。
武雄焼(佐賀県)
佐賀県の武雄焼は、佐賀県西部の武雄市で焼かれるやきものです、桃山時代から制作されており、400年以上の歴史があります。現在も窯元が多く残っており、90以上の窯元がいらっしゃるとのことです。
三川内焼(長崎県)
長崎県の三川内焼(みかわちやき)は、平戸焼(ひらどやき)ともいう、長崎県佐世保市で生産される陶磁器(とうじき)です。
16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵に参加していた土地の支配者が、朝鮮から連れ帰った陶工に窯を焼かせたのが起こりです。 明治維新までは平戸藩の御用窯として栄えました。平戸藩が窯の経営を行っていた時代に、天草地方で陶石が発見され、そこから一気に磁器の産地として発展していきました。
波佐見焼(長崎県)
波佐見焼(はさみやき)は、長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器です。約400年前に波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田の3か所に連房式階段状の登窯(のぼりがま)を築き、陶器づくりがはじまりました。その後村内から陶石(とうせき)が発見され、染付や青磁など磁器の生産がメインとなっていきました。
現川焼(長崎県)
現川焼(うつつがわやき)は肥後国彼杵郡矢上村字現川野(長崎市現川名)の陶器です。 別名、矢上焼(やがみやき)とも呼ばれます。 田中五兵衛(宗悦)が子の甚内と1692(元禄5)年に開窯、1748年頃までのおよそ60年間焼かれ続け、一時衰退しましたが、いまでは地元の職人や作家さんとともに再興されているそうです。
小代焼(熊本県)
熊本県の小代焼(しょうだいやき)は、熊本県の荒尾市など県北で焼かれる陶器です。 江戸時代、寛永年間から続く、伝統的な焼物。 鉄分の多い小代粘土を使った素朴で力強い作風が特徴です。荒尾市の東に位置する小岱山 (しょうだいさん) の麓から採れる陶土を原料としていることから、小岱焼と言われます。
小鹿田焼(大分県)
小鹿田焼 湯呑(黒トビ)大分県の焼き物である小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あいに位置する小鹿田皿山地区で焼かれる陶器です。西暦1600年に朝鮮から 連れてこられた陶工により福岡県で開窯された小石原焼(こいしはらやき)の兄弟窯(きょうだいがま)で、大分県日田市(ひたし)の山あいで300年間、受け継がれてきた伝統的な焼き物です。 モダンで面白い幾何学模様が特徴で、手にすると土や手作りならではのぽってりした風合いや温かみが感じられます。
民芸運動家の柳宗悦(やなぎむねよし)やイギリス人陶芸家のバーナードリーチに大きく評価され民藝の窯としてその名前が全国に知れ渡りました。
薩摩焼(鹿児島県)
黒じょか 薩摩焼 鹿児島県鹿児島県の焼き物である薩摩焼(さつまやき)は、鹿児島県内で焼かれる陶磁器です。薩摩焼の歴史は、文禄・慶長の役(1529~1598)、別名「やきもの戦争」で朝鮮出兵した薩摩藩17代藩主である島津義弘(しまづよしひろ)が80人以上の朝鮮人陶工を連れ帰ったことに始まります。 以来400年以上に及ぶ長い歴史の中で、薩摩焼は鹿児島の豊かな風土に育まれ高い技術力を持つようになりました。
鹿児島県の焼き物・陶磁器である薩摩焼の現地レポートの記事はこちらです。
壺屋焼(沖縄県)
壺屋焼(沖縄)酒器沖縄県の焼き物である壺屋焼(つぼややき)は、沖縄県那覇市壺屋で主に生産されている陶器です。焼物(やちむん)とも呼ばれ、沖縄を代表する陶器の一つとなっています。
壺屋焼の特徴は、沖縄特有の釉薬を用いた色とりどりの力強い絵付けです。庶民が用いる器でありながら装飾性に豊み、様々な技法を駆使した意匠は、大正時代の民芸運動家である柳宗悦(やなぎむねよし)らによって広く紹介され世に知られるようになりました。