出石焼とは
出石焼とは、兵庫県豊岡市を中心に生産されている磁器です。柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使って焼かれる焼き物で、江戸中期に始まり、白磁の器や染付技法でデザインされた器が多いです。
豊岡市には現在4軒ほどの出石焼の窯元が残っており、和菓子の小皿や華道の花器、茶道の水差しや徳利、お皿、茶碗とった伝統工芸から使いやすい日用雑器などを幅広く生産しています。
参考:兵庫県/出石焼
出石焼の特徴
出石焼の特徴は、一点の曇りもないほどに真っ白の磁器が出来上がる点です。兵庫県内で柿谷陶石(かきたにとうせき)という真っ白の陶石が発見されて以来、本州で最も有名な磁器の産地の1つになりました。さらに出石焼は真っ白い器の表面に彫りでデザインをする白磁彫刻が有名です。職人さんが細かい手さばきで、白磁の表面に山水画や花の絵を彫りあげ、日本唯一の出石焼が出来上がります。
出石焼の歴史
出石焼の歴史は、江戸時代中期に、兵庫県出石市の周辺で、白磁に使われる陶石(とうせき)が大量に発見されたことから始まりました。藩主の援助を受け今の佐賀県有田町の陶工を招いて、出石の城下町で磁器作りが始まりました。その後、江戸時代後期になり、ようやく出石焼の窯業は活気を帯びていき、1904年のセントルイス万国博覧会にて金賞を受賞して、出石焼は世界に多く知れ渡ることになります。
出石焼の窯元や作家
出石焼の窯元は戦後どんどん数が減り、2019年時点では、4軒ほどになっています。その中で現在も活発に出石焼を生産されている窯元をご紹介します。
出石焼窯元 虹洋陶苑
出石焼窯元 虹洋陶苑は、豊岡市にある出石焼の窯元です。出石の城下町にある出石焼窯元 虹洋陶苑は、窯元とギャラリーが併設されており、店内では出石焼の焼き付け体験ができます。
出石焼窯元 虹洋陶苑の基本情報
出石焼窯元 虹洋陶苑の所在地や電話番号をご紹介します。
- 所在地: 〒668-0225 兵庫県豊岡市出石町八木57
- 電話: 0796-52-5945
出石焼の口コミやレビュー
器好きにおすすめの関連記事
出石焼の記事はいかがでしたでしょうか。
さらに焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめました。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!