煎茶道具「茶托/托子/盞座/茶橐」

煎茶道具の茶碗をのせる茶托(ちゃたく)についてご紹介させていただきます。

純銀製 茶托

※参考 煎茶全書 主婦の友社 昭和49年

煎茶道の流派や先生、教室によって名称や扱い方が異なる可能性があります。

煎茶道具「茶托」(ちゃたく)とは

茶托とは、急須や宝瓶(ほうひん)、煎茶碗の下に敷く皿形のです。煎茶道のお手前で使用されます。

別の呼ばれた方として、托子(たくし)や盞座(せんざ)、茶橐(ちゃたく)などと言われます。

煎茶道具「茶托」の材質や形について

素材は錫や木材が多く、どちらも水跡がつきやすいので、使用後はよく手入れをしなければいけません。

他にも銀製や銅製、鉄製もあるようです。

茶托の形としては、半形(はんがた)、舟形(ふながた)、菱形(ひしがた)、円式など特殊な形のものもあります。

煎茶道具「茶托」の画像はこちら

こちらは中国茶器の白磁の蓋碗です。

雫がテーブルや布に落ちないように下に茶托を敷いています。

煎茶道具の関連ページ紹介

さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。