煎茶道具「宝瓶(ほうひん)」
煎茶道具「宝瓶(ほうひん)」とは、急須(きゅうす)と同じく、茶を淹れる器物のことです。
ふた付きの平口で、上部が広く底辺が比較的狭い形状をしており、蓋は胴張り形のものが多いです。
別名として「泡瓶(ほうひん)」と書かれることもあります。
実際に、京都の有名な職人さんによって、こんな感じで販売されています。
煎茶道具「宝瓶」(ほうひん)の素材や形について
煎茶道具「宝瓶」と急須との大きな違いは、取手が無いことです。
素材は陶磁器(とうじき)がほとんどです。
宝瓶は、茶葉を器に入れたまま飲む際に使われる蓋碗(がいわん)が原型だと言われています。(諸説あり)
泡瓶の内側には、注ぎ口が蓋底まで空いており、取手がないため、ぬるめの湯で入れる玉露手前の際に重宝されます。
茶漉し穴がない代わりに、茶葉がこぼれないように蓋を少しずらして注ぎます。
器の表面には各作家によってさまざまな意匠(いしょう)がデザインされることが多く、お茶会ごとに同じ柄の泡瓶を見ることはありません。それではここでいくつか泡瓶の画像をご覧ください。
奈良県の伝統工芸「赤膚焼」の宝瓶(ほうひん)
煎茶道具「宝瓶」で有名な赤膚焼(あかはだやき)は、奈良県の伝統工芸品です。
奈良県内にある赤膚焼の窯元(かまもと)は、小堀遠州(こぼりえんしゅう)が好んだ遠州七窯(えんしゅうしちがま)のひとつに数えられる茶道具の産地です。
赤膚焼の粘土が産出する赤膚山は、平城京(へいじょうきょう)の南西部に位置し、”青丹よし”(あおによし)の詞どおり古来より良質の陶土が産する所です。この良土と天平の昔からの歴史的、文化的風土に育まれた陶器が赤膚焼です。
現在は赤膚焼の窯元も数軒を数えるようになりましたが、その中で煎茶道具も制作されていることにぜひご注目ください。
赤膚焼の表面には、「奈良絵」(ならえ)というお釈迦様の生涯を描いた「過去現在因果経」(かこげんざいいんがきょう)をデザインにした意匠が描かれており、写真にある煎茶道具の赤膚焼の泡瓶は、注ぎ口が狭く絞ってあり、雫がつたって底辺まで落ちないよう工夫されています。
兵庫県の工芸品「出石焼」の泡瓶(ほうひん)
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月5日その他石川白山市の金運パワースポット金剱宮のご利益とは?見どころ、読み方、なんの神様?参拝方法、口コミやレビュー、スピリチュアルパワー、有名人、お守りの種類や効果、御朱印、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他愛知岡崎市の合格パワースポット伊賀八幡宮のご利益とは?徳川家康とのゆかり、見どころ、なんの神様?歴史、お稚児さん、参拝の所要時間、お守りの種類や御朱印情報、駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他山梨の勝負運パワースポット武田神社のご利益とは?見どころ、武田信玄、なんの神様?神様がいないスピリチュアル、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他京都パワースポット車折神社のご利益とは?見どころ、お守りの種類や効果、清めの社の待ち受け効果、祈念神石の効果、スピリチュアル体験、芸能人やジャニーズ、お守りの種類、御朱印、推し活効果、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!