PR

東京で煎茶道体験できるスポット3選

煎茶道の手前座。大阪骨董ギャラリー「笹船屋」での茶席 煎茶道
煎茶道の手前座。大阪骨董ギャラリー「笹船屋」での茶席
日本茶ワークショップ

煎茶道を東京で体験できるスポットをまとめた記事です。

東京で煎茶道アクティビティを体験できるスポットはありますか?とよく質問を受けます。

このコロナ禍で、いま改めて日本文化を見直す機会が増えてきているようで、煎茶道にもどんどん注目が集まってきているようです。

今回は東京で煎茶道を体験できるスポットをまとめました。

煎茶道小笠原流東京支部「春風庵」

煎茶道小笠原流の東京教室である春風庵(しゅんぷうあん)では、本格的なお稽古から、礼儀作法、お点前まであらゆることを学べます。

煎茶道体験は、茶室でのお客様としての立ち居振る舞いを学び、玉露和菓子をお愉しみいただける本格的なアクティビティです。

煎茶道小笠原流春風庵の詳細情報はこちらです。

  • 所在地: 〒162-0808 東京都新宿区天神町68 滝沢68ビル 6階
  • 営業時間:毎月第2・4土曜の13:30~17:30、毎月第1・第3水曜の13:30~17:30
  • 所要時間:1時間ほど
  • 費用:参加料4000円
  • 問い合わせ:info@shunpuan.jp

煎茶道東阿部流東京支部の煎茶道体験

煎茶道の茶会のイメージ
煎茶道の茶会のイメージ

東京での煎茶道東阿部流(ひがしあべりゅう)の煎茶道体験は、渋谷道玄坂上(しぶやどうげんざかうえ)にて1946年に創業した、きものと帯の呉服専門店「泉也(せんなり)」にて開催されています。東阿部流とは、神奈川県に本拠内を置く煎茶道の流派で、伝統がある格式高い流派です。本格的な煎茶のお手前を体験することができます。

煎茶道東阿部流の煎茶道体験の詳細情報はこちらです。

  • 所在地:〒150-0044 東京都渋谷区円山町 5-6 道玄坂イトウビル
  • 問い合わせ:TEL 03-3461-3543 FAX 03-3463-7518
  • 日時:毎週水曜に要予約
  • 費用:2000円

煎茶堂東京オンラインのワークショップ

煎茶堂東京とは、銀座にある世界初の日本茶ハンドドリップ専門店です。カフェで飲むスペシャルティコーヒーのように、普段のライフスタイルに香り高い日本茶を取り入れ、最大限に楽しむことはできないだろうか。そうして生まれたのが、ハンドドリップで一杯ずつ丁寧に淹れる日本茶スタイルです。

日本各地で栽培される緑茶、その中でも単一の農家から仕入れるシングルオリジンを目玉商品として、展開しています。

毎月不定期で、1人で参加できる日本茶飲み比べのようなワークショップから、多人数が参加する銀座茶会といったイベントまで開催しているようで目が離せません。お茶好きの方にはぜひおすすめしたいお店です。

煎茶堂東京の詳細情報はこちらです。

  • 所在地:東京都世田谷区上馬1丁目34−15
  • 営業時間:毎月不定休
  • アクセス:東京メトロ三軒茶屋駅南口B出口から徒歩7分

煎茶道に興味を持たれた方

いかがでしたでしょうか。

東京でも煎茶道が体験できるスポットがいくつかあるようですね。

煎茶道や日本茶の趣味に興味を持たれた方には、みんなの日本茶サロンのオンライン煎茶レッスンもおすすめです。

また煎茶道の流派を一覧にまとめた記事がありますので、こちらも合わせてご覧ください。

ご覧いただきありがとうございました。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

煎茶道
シェアする
タイトルとURLをコピーしました