
何気ない日常生活で、急に気付く意外なこと、そこからわかることって、ありますよね。
実は禅語の解釈では、そこから物事の真理や人生の大切につながる教えがあるんです。
今回は茶道の掛軸としてもよく使われる松風颯々声の意味や読み方、季節を解説します。
茶道や煎茶道についてもっと詳細に知りたい方はこちらをご覧ください。
松風颯々声の意味
松風颯々声の意味は、直訳すると松の葉に風がさっと吹く様子やその音というものです。禅語としては、何気ない日常の中にも、ふと気づく松風の音のように、大切なものや素敵なものがあり、自分の生き方や価値観を見直しましょうという理解もできます。
颯々とは「さつさつ」と読み、擬音の「さっさっ」の由来にもなっているのですが、「さっ」と松の葉に風が通り過ぎた様子を示しているようです。
松風颯々声の読み方
松風颯々声とは、「しょうふうさつさつのこえ」と読みます。
松風颯々声を使う時期や季節
松風颯々声を使う時期や季節は、5月から7月にかけての初夏が多いです。心地よい風を感じるのは、少し気温が上がってきて、少し冷たい風が心地よい5月ごろです。同じ風を使った禅語で、茶道の掛軸としても使われる「薫風自南来」も5月に使用されることが多いです。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!