PR

茶道の禅語「東山水上行」とは?掛軸の意味、読み方、使い方を解説

茶道の禅語「東山水上行」とは? 茶道
茶道の禅語「東山水上行」とは?
茶道の禅語「東山水上行」とは?
茶道の禅語「東山水上行」とは?

東山水上行の読み方

東山水上行は「とうざんすいじょうこう」と読みます。

東山水上行の意味

東山水上行は、悟りの境地のことを意味します。

東山水上行は、中国の禅僧が言われた言葉で、ここでいう「東山」とは、中国湖北省にある馮茂山のことだと考えられています。

その「東山」が「水の上を歩いていく」という意味で、まったく理解できない言葉です。

それもそのはずで、東山水上行は禅問答の言葉で、悟りの境地を表したワードです。

山の上を流れる雲を見ると、視覚的には雲が動いているように見えます。もちろん物理的にも不動の山が動くはずがなく、水蒸気の集まりである雲が移動しているのですが、見方を変えると、雲ではなく山が動いているようにも見えるわけです。私の考えですし、極端な話をしましたが、もっと超越的な視点をもって、既存の考え方にこだわらないことが、悟りへの道なのかもしれません。

東山水上行の歴史や由来

東山水上行は、「雲門広録」によると、中国唐末の僧、雲門禅師が「三世の諸仏の悟りの境地とは」と問われてこう答えられたそうです。

東山水上行の時期

華道茶道煎茶道のお茶会で東山水上行の掛軸が出てくる季節は、夏の7,8月が多いです。

さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

茶道
シェアする
タイトルとURLをコピーしました