広島県の宮島焼とは?

宮島焼とは

**宮島焼(みやじまやき)**は、広島県廿日市市の宮島周辺で生産されている伝統的な陶器です。宮島焼は、素朴で温かみのある風合いが特徴で、日常使いの器から茶道具、花器まで幅広く生産されています。

陶磁器に興味を持たれた方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

宮島焼の歴史

宮島焼の歴史は比較的古く、江戸時代後期の天保年間(1830〜1844年)に始まったとされています。広島藩主浅野家の庇護のもと、陶工たちはこの地域に窯を築き、地元の需要に応えるための焼き物を生産しました。宮島は厳島神社を有し、古くから信仰の地として栄えた場所であり、その影響もあり宮島焼は、厳島神社の参拝者や地元の人々に愛用されてきました。

※参考…広島県庁「宮島焼(みやじまやき)

宮島焼の特徴

宮島焼の最大の特徴は、その柔らかな色合いと素朴な質感です。釉薬には独特の淡い色調が多く使われ、穏やかな雰囲気を醸し出しています。また、宮島焼は手作りであるため、一つひとつに微妙な違いがあり、それが作品に個性を与えています。伝統的な技法を用いながらも、時代の流れに合わせたデザインが取り入れられており、現代の生活にも馴染む器が多いのも魅力です。

宮島焼の種類

宮島焼は、食器類や茶器、華道の花器など、さまざまな用途に応じた製品が作られています。特に、茶道煎茶道具としての評価が高く、抹茶碗や湯呑などは茶道愛好者の間で人気があります。また、観光地としての宮島の特性から、土産物としての小物や飾り物も多く生産されています。厳島神社や五重塔、紅葉など、宮島の名所をモチーフにしたデザインの品も多く、訪れる観光客にとって思い出の品となっています。

宮島焼の現状と未来

現在、宮島焼は少数の陶工たちによって伝統が守られ、制作が続けられています。観光地としての宮島の魅力と相まって、宮島焼は地元住民だけでなく、全国の愛好者や観光客にも広く親しまれています。陶工たちは伝統的な技術を守りつつ、現代のニーズに応じた新しいデザインや技法を取り入れ、宮島焼の魅力を次世代に伝えています。

宮島焼は、その土地の歴史や風土を反映した焼き物として、多くの人々に愛され続けています。素朴でありながらも、どこか温かみのある宮島焼は、日常の中で使うたびにその魅力を感じられる、まさに生活を彩る一品です。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。