波佐見焼とは
波佐見焼とは、長崎県波佐見町を中心に生産される陶磁器です。400年以上の歴史をもつ伝統的な焼き物で、現在では皿や茶碗、徳利やお猪口など日用品を多く生産しています。特に「くらわんか碗」は有名で、厚く高台が低いくらわんか碗は、かつて江戸時代より庶民の食用雑器として重宝されており、その素朴で可愛らしいデザインは、民芸運動で高い評価を得ています。
波佐見焼の特徴
波佐見焼の特徴は、真っ白な透明感のある白磁である点と、白磁の器に呉須(ごす)という藍色の顔料でデザインしている点です。
波佐見焼の陶石は、有田焼と同じで天草陶石を使用しており、白磁ならでは濁りの無い純白な器に仕上がります。
また酸化コバルトを原料とする呉須を、素焼きの状態の器に絵付けする染付によって、中国の景徳鎮のような繊細で美しい焼き物になります。芸術性が高く、茶道や華道の道具としても用いられることが多くあります。
波佐見焼の歴史
波佐見焼の歴史は、長崎県の大村藩の藩主であった大村喜前が文禄・慶長の役の際に日本に連れ帰ってきた朝鮮人陶工から始まりました。陶工は藩内に窯を作り、波佐見町内にある三股郷の陶石を原料に青磁を生産していました。その後、熊本県の天草陶石を大量に購入し、白磁の生産が盛んになりました。
波佐見焼の作家や窯元
波佐見焼の有名な作家や窯元をご紹介します。
波佐見焼の「OYANE」
「OYANE」は、波佐見焼の製造販売をおこなう西海陶器が手掛ける、波佐見焼の展示販売をおこなう施設です。
OYANEの基本情報
OYANEの営業時間や所在地をご紹介します。
- 所在地: 〒859-3701 長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬郷2204−4
- 営業時間:9時~18時
- 電話: 0956-85-3151
波佐見焼の口コミやレビュー
ひまわりの花をかたどった可愛い食器ですね。
和菓子やケーキをのせると、より美味しく見えるかも。
焼き物おすすめ記事
波佐見焼の記事はいかがでしたでしょうか。
日本では珍しい磁器の焼き物、ぜひ一度訪れてみてくださいね。
長崎県内の人気焼き物ショップの記事をご紹介します。
さらに焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。
日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめました。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!