煎茶道具「涼炉」とは
煎茶道具「涼炉(りょうろ)」は煎茶道特有の道具で、炭で火をおこし、その上にセットされた風炉(ふろ)でお湯をわかすための焜炉(こんろ)です。
「冷炉」「茶炉」「風炉(ふろ)」とも呼び、ボーフラと涼炉台(涼炉を置く台)とセットで、使用されます。
煎茶道具「涼炉」の材質や形とは
風炉のほとんどのものは、釉薬(ゆうやく)でコーティングされていない、いわゆる素焼き(すやき)ですが、火を入れるところだけ素焼きのものをはめ込むようにして、本体は磁器製(じきせい)のものがあり、染付や色絵で絵つけのしたものもあります。
形は縦長で、胴体部分が丸いものが多いです。また流派や作家さんによっては、四角や八角のものも作ることもあります。
大きさも大小さまざまですが、季節によって使い分けられたり、設えや使われるお手前によって変わってきます。
またこの涼炉を置く台として炉台(ろだい)という煎茶道具もあります。
陶器が多いのですが、ときには古瓦を使ったりもします。涼炉に足のある場合は炉台に足のないものをつかうことになっています。
煎茶道具「涼炉」の画像
※現在準備中です。
煎茶道具関連ページ
さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!