
煎茶道具「仙盞瓶」(せんさんぴん)とは
煎茶道具の仙盞瓶(せんさんぴん)とは、古くからある煎茶道具の1つで、お茶碗や、お湯をつくる煎茶道具であるボーフラに水を淹れる役割をもつ陶磁器です。別名で「盛盞瓶」・「洗盞瓶」とも書き、煎茶の古書(こしょ)には「煎茶瓶」とも記されています。
お茶席では水注(すいちゅう)とも説明されることもあります。
煎茶道具「仙盞瓶」の材質や形とは
煎茶道具の仙盞瓶は、中国製オリエント風の水注で、蓋・注嘴・把手を具えた精巧華麗な注器です。
材質は、青磁・青花・赤絵のものがあります。
煎茶道具「仙盞瓶」の動画
煎茶道具の仙盞瓶の動画をシェアさせていただきます。
水を入れるととても重くなるので、扱いに注意します。
注ぎ口から水が出てくる様子を「景色(けしき)」と呼んで、いかに水が綺麗に注がれるかに注意して作られる職人さんがいらっしゃいます。こちらの仙盞瓶も、注ぎ口がとても焼き物とは思えないほど、均質に、美しく作られており、鑑賞するだけではなく、実際に使用して楽しむことができます。
煎茶道具に関連するおすすめページ
さらに煎茶道具に興味を持たれた方は煎茶道具一覧ページをご覧ください。
参考:「煎茶全書」主婦の友社 昭和49年 ※流派や先生によって解説が異なる可能性があります。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年2月26日パワースポット新潟パワースポット新潟縣護國神社のご利益とは?なんの神様?由緒、八方除けや方位除け、見どころ、お守りや御朱印、アクセス方法や駐車場情報など解説!
- 2025年2月25日パワースポット東京早稲田の金運パワースポット穴八幡宮のご利益とは?なんの神様?一陽来復御守、見どころ、スピリチュアルな不思議体験、蟲封、アクセス方法、由緒を解説!
- 2025年2月24日パワースポットパワースポット雄山神社前立社壇のご利益とは?なんの神様?見どころ、由緒、お守り情報、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年2月24日パワースポット富山パワースポット雄山神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、峰本社の行き方、中宮祈願殿、芦峅寺、前立社壇、アクセス方法や駐車場、由緒を解説!