煎茶道具「湯冷まし」
宝瓶 ・ 湯冷まし ・ 茶碗 セット 白磁 茶器
煎茶道具「湯さまし」とは
煎茶道具「湯さまし」とは、茶葉の入った急須(きゅうす)や宝瓶(ほうひん)にお湯を入れる際に、お湯の温度を調節する役割をもつお道具です。
煎茶は高温、玉露は低温でいれたほうが渋味(しぶみ)や旨味(うまみ)が出るなど、茶葉によって適温が異なるため、お湯の温度を適宜冷ますために用いられます。
高温で淹れる煎茶には、使われないことがあります。
また流派によっては、湯冷ましに代わり、急須や茶銚(ちゃちょう)でお湯の温度を下げることもあります。
「湯冷まし」の材質や形について
煎茶道具「湯冷まし」は、陶器(とうき)や磁器(じき)のものが多いです。
基本的には楕円形(だえんけい)で、端に注ぎ口が付いており、そこから急須や茶銚に冷ましたお湯を注ぎます。
「湯冷まし」の使い方
一般的に急須でお茶を飲む際にも使われる湯冷ましの使い方を、動画でご紹介しています。
お点前とは別に、本来の使われ方としてわかりやすいのでご紹介しています。
参考 煎茶全書 婦人の友社 昭和49年
煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページ
煎茶道具にさらに関心を持たれた方におすすめの関連ページをご紹介します。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月7日その他京都勝運パワースポット藤森神社のご利益とは?見どころ、菖蒲の節句発祥、なんの神様、鶴丸や刀剣との関係、左馬、金の馬、犬、騎手、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の子育て・安産パワースポット御香宮神社のご利益とは?見どころ、なんの神様、祭り、読み方、御香水、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都パワースポット平野神社のご利益とは?見どころ、桜の名所、キンプリ平野君の聖地、お守りの種類や御朱印、すえひろがね、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の安産子宝パワースポット梅宮大社のご利益とは?見どころ、お礼参り、またぎ石、なんの神様?日本最古の酒造の神様、お守りの種類、御朱印、猫、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!