煎茶道具「茶こぼし/建水」

茶こぼし、建水とは?

茶こぼし、建水(けんすい)とは、煎茶碗(せんちゃわん)を洗ったり、器を温めたりしたお湯や茶殻(ちゃがら)をすてる器です。一般家庭には「茶こぼし」、「こぼし」として知られています。よく日本旅館やホテルに置いてありました。

茶こぼし、建水の使い方とは

茶こぼし、建水の使い方は、急須からお湯や茶殻を捨てる時に使用します。急須からお湯を茶こぼしに捨てる際には、蓋をあけずに注水口からそのままお湯を落とします。また急須から茶殻を捨てる場合は、箸を用います。急須の蓋を開けて、左手で急須を持ち、右手の箸で茶殻をすくって建水に捨てます。

茶こぼし、建水の素材は?

素材は陶磁器(とうじき)や銅(どう)、曲げわっぱ、漆器(しっき)などがあり、形状はお湯や水を捨てやすいように口を大きく開いているものがほとんどです。

茶道具「唐銅の建水」

建水、茶こぼしは、茶道でつかわれる茶道具でもあります。

煎茶道具「唐銅の建水(けんすい)」の画像をご紹介させていただきます。

こちらは素材は唐銅(からがね)で、水を落とす際には金属のような音がします。

唐銅とは、銅、錫、鉛で鋳造したものの名称です。

このように口が広いため茶殻や水がいれやすいです。

基本的には、モノを捨てる「陰」の道具であるため、バリエーションは少ないようです

茶こぼし、建水を動画にてご紹介します。

煎茶道具「建水」の動画をシェアさせていただきます。

実際に、この建水に水をいれると、どんな雰囲気なのかを動画にてまとめました。

お時間ありましたらご覧ください。

煎茶道具「建水」(けんすい)

煎茶道具の関連ページ紹介

さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。