【事例】煎茶道サロン|京都のモダン立礼茶室

煎茶碗と干菓子

はじめに

煎茶道の魅力を深く知っていただくため、今回の茶会は京都のモダンな茶室で開催しました。京都東山区の三十三間堂の南、風情ある空間の中で、参加者にとって心に残る体験を提供することを目指し、数ヶ月にわたる準備が行われました。本レポートでは、運営側の視点からその詳細をお届けします。

会場の選定と準備

今回の茶会の会場に選ばれたのは、歴史ある京都の茶室です。選定の理由は、京都の伝統文化を体感できる場所としての歴史的価値と、煎茶道の精神を引き立てる落ち着いた雰囲気です。事前に何度も下見を行い、茶室の特性を最大限に活かすレイアウトを検討しました。選定された茶室は、静寂でありながら真っ黒でシックな雰囲気が漂う空間で、煎茶道のお手前やサロンにぴったりの場所でした。

お茶会について

茶会では、煎茶道の伝統に則り、選び抜かれた茶葉を使ってお茶をお淹れしています。煎茶道の技術を駆使し、一杯一杯に心を込めてお茶を作り上げることで、お客様に本格的な茶道体験をお届けしています。お茶の淹れ方やその背後にある技術、歴史についてもお話ししながら、皆さまにより深い理解を促しています。

自作の看板

お茶室の前には、自作の看板を掲示しています。この看板は、訪れる方々が気軽にお茶室に立ち寄ることができるようにとの思いから設置されました。まるでインドアパフォーマーのように、茶室の前でお迎えし、皆さまの訪問をお待ちしています。

茶殻を食す体験

日本茶をお飲みいただいた後には、茶殻をお召し上がりいただくという特別な体験もご用意しています。これは、煎茶道の一部として、茶の風味を最後まで楽しんでいただくためのものです。茶殻には栄養価も含まれており、健康にも良いとされています。お客様には、ぜひこの新しい体験を楽しんでいただきたいと考えています。

参加者の体験と反応

参加者は、京都の茶室での煎茶道の茶会を通じて、心からリラックスし、豊かな時間を過ごしました。古き良き伝統と現代の感覚が調和した空間で、煎茶道の深い魅力を体験できたことに対して高い評価をいただきました。また、設えや茶碗の工夫が参加者にとって新鮮であり、テーマの「杜源郷」に込められた意義を感じることができたとの声が寄せられました。

継続的な取り組み

煎茶道の設えと手前座

この茶会の成功を受けて10数回実施しました。今後も継続的に煎茶道のイベントを開催し、より多くの人々にその魅力を伝えていきたいと考えています。茶会の運営においては、参加者のフィードバックを活かし、より良い体験を提供するための努力を続けます。次回のイベントでは、更に多くの参加者に感動を与えられるよう、新たな工夫や改善を加えていく予定です。

まとめ

今回の煎茶道の茶会は、京都の茶室という歴史ある空間で、参加者に深い感動を与えることができました。に沿った設えとおもてなしが、煎茶道の魅力を引き立て、参加者にとって心温まるひとときとなったことは、運営側として大変嬉しい結果でした。今後もこのような素晴らしい体験を提供し続けるために、さらなる努力を重ねていきます。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。