煎茶道具「袱紗(ふくさ)」
煎茶碗をのせる煎茶道具「袱紗」をご紹介します。
【茶道具】 出帛紗 本能寺緞子 *土田友湖* 出袱紗*出服紗*※参考:煎茶全書 主婦の友社
名称や扱い方は、各煎茶道流派や先生によって異なる可能性があります。
煎茶道具「袱紗」(ふくさ)とは
袱紗とは、ほかの煎茶道具を清める、拭う作法のときに用いる、柔らかい布のお道具です。
別に絹紦(けんば)、帛紗(ふくさ)、服紗(ふくさ)などと呼ばれています。
煎茶道具「袱紗」の材質や形とは
材質としては絹(きぬ)や木綿(もめん)、更紗(さらさ)、混織(こんしょく:二種以上の糸を混ぜて織ること)などが多く用いられます。
大きさは、流派やその時の茶会によって異なったりしますが、だいたい縦28センチ、横26センチぐらいを使うことをおすすめされます。
煎茶道具「袱紗」の画像はこちら
煎茶道具や茶道具として扱われる袱紗を画像でご紹介します。
煎茶道具の関連ページをご紹介
さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。