煎茶碗をのせる煎茶道具「袱紗」をご紹介します。
【茶道具】 出帛紗 本能寺緞子 *土田友湖* 出袱紗*出服紗*※参考:煎茶全書 主婦の友社
名称や扱い方は、各煎茶道流派や先生によって異なる可能性があります。
煎茶道具「袱紗」(ふくさ)とは
袱紗とは、ほかの煎茶道具を清める、拭う作法のときに用いる、柔らかい布のお道具です。
別に絹紦(けんば)、帛紗(ふくさ)、服紗(ふくさ)などと呼ばれています。
煎茶道具「袱紗」の材質や形とは
材質としては絹(きぬ)や木綿(もめん)、更紗(さらさ)、混織(こんしょく:二種以上の糸を混ぜて織ること)などが多く用いられます。
大きさは、流派やその時の茶会によって異なったりしますが、だいたい縦28センチ、横26センチぐらいを使うことをおすすめされます。
煎茶道具「袱紗」の画像はこちら
煎茶道具や茶道具として扱われる袱紗を画像でご紹介します。
煎茶道具の関連ページをご紹介
さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!