煎茶道

煎茶道

大阪の茶道具のおすすめ販売店4選

大阪にある茶道具を販売するお店4選をご紹介します。こちらの記事では、大阪にて茶道の道具を販売しているお店をまとめました。柴橋茶道具店卯楽堂(うらくどう)やまこう笹船屋(ささふねや)の4店をご紹介します。執筆者は煎茶道大阪教室の講師である東叡...
煎茶道

煎茶道「菓子鉢(かしばち)」とは?使い方や素材、形状を解説

お客様にお菓子をお出しする際に、まとめていれる煎茶道具「菓子鉢」(かしばち)をご紹介します。菓子器 織部菓子鉢(かしばち)とは茶会においてお客様にお出しする茶菓子、それを複数個まとめて「菓子鉢」に盛って、お客様にお出しすることがあります。そ...
煎茶道

煎茶道具「急須」

急須について、特徴や由来、種類についてまとめこちらの記事では、急須について特徴や種類、名前の由来や語源についてまとめています。記事は約6分ほど読めるようになっており、以下のような方におすすめしたい記事です。マイ急須をお探しの方焼き物や陶磁器...
煎茶道

煎茶道具「袱紗(ふくさ)」

煎茶碗をのせる煎茶道具「袱紗」をご紹介します。【茶道具】 出帛紗 本能寺緞子 *土田友湖* 出袱紗*出服紗*※参考:煎茶全書 主婦の友社  名称や扱い方は、各煎茶道流派や先生によって異なる可能性があります。煎茶道具「袱紗」(ふくさ)とは袱紗...
煎茶道

煎茶道具「炉台(ろだい)」

涼炉(りょうろ)を置く煎茶道具「炉台」をご紹介します。炉台について、使い方や素材、形状など解説します。煎茶道具「炉台」とは炉台とは、煎茶道具「涼炉(りょうろ)」の下に敷く台、もしくは板のことです。涼炉から落ちてくる灰や火の粉を受けるため、ま...
煎茶道

煎茶道具「湯冷まし」

宝瓶 ・ 湯冷まし ・ 茶碗 セット 白磁 茶器煎茶道具「湯さまし」とは煎茶道具「湯さまし」とは、茶葉の入った急須(きゅうす)や宝瓶(ほうひん)にお湯を入れる際に、お湯の温度を調節する役割をもつお道具です。煎茶は高温、玉露は低温でいれたほう...
煎茶道

煎茶道具「涼炉(りょうろ)」

煎茶道具「涼炉」とは煎茶道具「涼炉(りょうろ)」は煎茶道特有の道具で、炭で火をおこし、その上にセットされた風炉(ふろ)でお湯をわかすための焜炉(こんろ)です。「冷炉」「茶炉」「風炉(ふろ)」とも呼び、ボーフラと涼炉台(涼炉を置く台)とセット...
煎茶道

煎茶道具「落葉壺」(らくようこ)

お茶を淹れた後の茶かすをいれる煎茶道具「落葉壺」をご紹介します。参考:煎茶全書 主婦の友社 昭和49年   ※名称や扱い方は、流派や先生によって異なる可能性がありますのでご承知おきください。煎茶道具「落葉壺」(らくようこ)とは落葉壺(らくよ...
煎茶道

煎茶道具「急須台」(きゅうすだい)

煎茶道具「急須台」をご紹介します。煎茶道具「急須台」(きゅうすだい)とは煎茶道具の急須台とは、文字通り、急須(きゅうす)や泡瓶(ほうひん)などを載せる台のことです。煎茶道具「急須台」の材質や形とは煎茶道具の急須台の材質は、木材や竹製、金属や...
煎茶道

煎茶道具「手前盆(てまえぼん)」

煎茶道具を載せる手前盆をご紹介します。煎茶道具「手前盆」について、名称や材質について、ご紹介するページです。骨董品や民芸品について、ご興味のある方もぜひご覧ください。煎茶道具「手前盆」(てまえぼん)とは煎茶道具「手前盆(てまえぼん)」とは、...
PAGE TOP