島根県の布志名焼とは?

布志名焼とは

**布志名焼(ふじなやき)**は、島根県松江市を中心に生産される伝統的な陶器で、主に茶碗や酒器、花器などが作られています。布志名焼は、その歴史と独特の風合いから、地元はもちろん全国的にも知られる焼き物です。

陶磁器に興味を持たれた方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

布志名焼の歴史

布志名焼の起源は、江戸時代にさかのぼります。17世紀中頃、松江藩主である松平家が藩内に窯を築かせ、陶器の生産を奨励したことが始まりとされています。特に、松江藩の七代藩主である松平治郷(不昧公)が茶道を好み、茶器の制作を推奨したことで、布志名焼は発展しました。不昧公は茶道具の品質向上を図り、京都から陶工を招くなどして布志名焼の技術を高めました。

参考…布志名焼(ふじなやき)松江市玉湯町 – 島根県

布志名焼の特徴

布志名焼の特徴は、その素朴で温かみのある風合いです。釉薬には鉄釉や飴釉が使われ、柔らかな色合いと艶が生まれます。また、藩窯としての背景を持つため、茶器を中心とした高品質な製品が多く見られます。布志名焼は、茶道具としての評価が高く、特に抹茶碗や水指などが代表的な作品として知られています。

布志名焼の種類

布志名焼は、茶道具以外にも酒器や華道の花器、煎茶道具和菓子をのせるような食器などが生産されています。これらの器は、シンプルでありながらも温もりのあるデザインが特徴で、使う人の心を和ませる魅力があります。特に、布志名焼の抹茶碗は、茶道愛好家にとって貴重な品として人気が高いです。

現在の布志名焼

現在でも布志名焼は、島根県を代表する伝統工芸品の一つとして広く認知されています。地元の陶工たちは、伝統的な技術を守りつつも、現代のニーズに応じた新しい作品を生み出しています。布志名焼の作品は、日常使いの器としてだけでなく、茶道具や贈答品としても高い評価を受けています。

布志名焼は、その歴史と風格を持ち合わせた焼き物として、多くの人々に愛され続けています。質実剛健でありながらも上品な布志名焼は、使うたびにその魅力を再確認できる、まさに「使い込むほどに味わい深くなる」焼き物です。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。