福岡県の小石原焼とは?

**小石原焼(こいしわらやき)**は、福岡県東峰村小石原地区で生産されている伝統的な陶器で、日本六古窯の一つに数えられるほど、長い歴史と豊かな文化を持っています。小石原焼は、素朴でありながらも美しい模様と、実用性を兼ね備えた焼き物として広く知られています。

陶磁器に興味を持たれた方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

小石原焼の歴史

小石原焼の起源は17世紀初頭、江戸時代初期に遡ります。1630年頃、豊前小倉藩主の細川忠興が、肥前有田(現在の佐賀県)から陶工を招き、小石原の地で焼き物の技術を伝えました。この時期、小石原焼は主に日用品として作られ、地元の生活に密着した焼き物として広がりました。

時代と共に、その技術は発展し、特に江戸時代後期から明治時代にかけて、全国的にその名が知られるようになりました。小石原焼は、土の質や技法の多様性から、和菓子をのせるような食器や華道の花器、茶道の道具など、さまざまな用途に対応した焼き物が生産されるようになりました。

参考…福岡県東峰村観光情報サイト「小石原焼・髙取焼

小石原焼の特徴

小石原焼の最大の特徴は、独自の装飾技法にあります。代表的なものには「飛び鉋(とびかんな)」や「刷毛目(はけめ)」、「打ち掛け」といった技法があり、これらの技法が施された焼き物は、素朴でありながらも美しい模様を持っています。

  • 飛び鉋(とびかんな):陶器の表面に刻まれた細かい模様で、ろくろで回転させた器に刃物を当てて、連続的な模様を作る技法です。この模様は、器の表面にリズム感と動きを与え、独特の美しさを生み出します。
  • 刷毛目(はけめ):器の表面に白土や釉薬を刷毛で塗ることで、線状の模様を作る技法です。刷毛目によって、温かみのある表情が器に加わります。
  • 打ち掛け:器の一部分に釉薬を掛けることで、色の対比を生み出し、シンプルながらも力強いデザインが特徴です。

小石原焼の種類と用途

小石原焼は、日常使いの器として、食器類や花器、茶道具など幅広く作られています。これらの器は、その素朴な美しさと使いやすさから、現代の生活にも馴染むアイテムとして人気があります。また、小石原焼は地元の材料を使用し、伝統的な手法を守りながらも、現代のデザインやニーズに合わせた新しい作品も生み出されています。

小石原焼の現状と未来

現在も小石原地区では、多くの陶工が伝統を守りながら焼き物を作り続けています。小石原焼は、地元の生活に根ざした日用品としての役割を持ちながら、その美しさと実用性から全国的に高い評価を得ています。

また、近年では、若い世代の陶工たちが新しいデザインや技法を取り入れ、伝統と革新のバランスを保ちながら、次世代に伝統を継承しています。

小石原焼は、長い歴史と深い文化に裏打ちされた焼き物であり、その素朴な美しさと実用性は、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。