煎茶道具「涼炉(りょうろ)」

煎茶道具「涼炉」とは

煎茶道具「涼炉(りょうろ)」は煎茶道特有の道具で、炭で火をおこし、その上にセットされた風炉(ふろ)でお湯をわかすための焜炉(こんろ)です。

「冷炉」「茶炉」「風炉(ふろ)」とも呼び、ボーフラと涼炉台(涼炉を置く台)とセットで、使用されます。

煎茶道具「涼炉」の材質や形とは

風炉のほとんどのものは、釉薬(ゆうやく)でコーティングされていない、いわゆる素焼き(すやき)ですが、火を入れるところだけ素焼きのものをはめ込むようにして、本体は磁器製(じきせい)のものがあり、染付や色絵で絵つけのしたものもあります。

形は縦長で、胴体部分が丸いものが多いです。また流派や作家さんによっては、四角や八角のものも作ることもあります。

大きさも大小さまざまですが、季節によって使い分けられたり、設えや使われるお手前によって変わってきます。


またこの涼炉を置く台として炉台(ろだい)という煎茶道具もあります。

陶器が多いのですが、ときには古瓦を使ったりもします。涼炉に足のある場合は炉台に足のないものをつかうことになっています。

煎茶道具「涼炉」の画像

※現在準備中です。

煎茶道具関連ページ

さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。