うぐいす餅とは

うぐいす餅とは、求肥や餅で餡を丸く包んだ後に鶯形に成型して、きな粉をまぶした餅菓子です。
鳥の鶯をイメージした和菓子で、鳴き声が聞こえる春先に合わせて、1月、2月より全国の和菓子店で販売されます。
うぐいす餅の形

うぐいす餅は、春先に鳴く鶯(うぐいす)を模してつくります。餡を丸く包んだ餅を、左右に軽く伸ばし、青いきな粉をまぶして、鶯形にします。
うぐいす餅の由来や歴史
うぐいす餅の歴史は古く、1580年ごろに、奈良県の大和郡山城の城主であった豊臣秀長が、お茶会で出す和菓子を考案、それを兄の豊臣秀吉が大層気に入り「うぐいす餅」名づけました。
うぐいす餅発祥の店「本家菊屋」
本家菊屋は、奈良県大和郡山市にある和菓子屋です。創業天正13年(1585年)と歴史ある奈良県で400年以上続く最も古い老舗菓子店です。豊臣秀長が大和郡山城主だったころに、この地に移り、和菓子作りをしていました。上述したように、うぐいす餅が豊臣秀吉によって命名されたの後に、城の大門を出て町人街の1軒目の位置でうぐいす餅を販売しはじめました。そのことから、うぐいす餅ではなく、城門すぐのところで買える餅として城之口餅(しろのくちもち)と呼ばれれるようになりました。
本家菊屋の口コミやレビュー
本家菊屋の基本情報
本家菊屋の営業時間や所在地はこちらです。
- 所在地: 〒639-1134 奈良県大和郡山市柳1丁目11
- 営業時間:8時~18時30分
- 電話: 0743-52-0035
京都のうぐいす餅の名店
京都にあるうぐいす餅で有名な和菓子店をご紹介します。
京都のうぐいす餅といえば「鍵善良房」
鍵善良房とは、京都市東山区にある老舗和菓子店です。京都の花街・祇園の一角でお菓子を作り続ける江戸享保年間創業の老舗で、うぐいす餅が絶品です。丸く形を整えた求肥(ぎゅうひ)に青大豆のきな粉をまぶしたシンプルなうぐいす餅は、素材本来の味を、きな粉の風味が楽しめる京都らしい和菓子の1つです。
鍵善良房四条本店の口コミやレビュー
綺麗なお庭を眺めながら、骨董の陶器の皿でうぐいす餅を楽しめる京都で有名な老舗のひとつです。
鍵善良房四条本店のレビュー
鍵善良房四条本店のレビュー
味覚だけでなく、調度、内装、音楽、五感と体全体で世界観を楽しめるお店です。
鍵善良房四条本店の基本情報
鍵善良房四条本店の営業時間や所在地は下記の通りです。
- 所在地:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側264
- 営業時間:9時~18時
- 定休日:月曜日
- 電話: 075-561-1818
- アクセス:京阪電車「祇園四条」駅から徒歩8分ほど、京都市営バス「祇園」バス停から徒歩5分ほど
おすすめ関連記事
うぐいす餅の記事はいかがでしたでしょうか。
うぐいす餅は茶道・煎茶道の茶会でも陶器の皿に乗せられよく出てくる定番の和菓子です。
さらに和菓子に興味を持たれた方へおすすめの記事をご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!