佐賀県の唐津焼とは?特徴や歴史、人気有名作家を解説!
唐津焼とは?
唐津焼とは、佐賀県唐津市および長崎県北部で生産される陶器です。400年以上の歴史をもつ焼き物で、国の伝統工芸品に指定されています。
現在では、日常で使う皿やカップといった器をはじめ、茶道の茶碗や華道の花器、和菓子をのせる小皿やぐい呑などが作られています。
参考: 唐津焼 / 佐賀県
唐津焼の特徴
唐津焼の特徴は、陶器らしい力強く土らしい荒いデザインと、蹴ロクロ、叩き作りといった伝統的な技法にあります。
唐津焼は「使われることで完成する」焼き物であると言われおり、使うほどに土色が変化します。また表面に貫入というヒビがはいり、使うほどに変色していくため、風合いが楽しめる焼き物です。
蹴ロクロ、叩き作りは、文禄・慶長の役後に李氏朝鮮の陶工から伝えられた技術だと言われており、400年以上たった今でも、その技法が使われています。
唐津焼の歴史
唐津焼の歴史や起源は諸説あります。安土桃山時代に佐賀県唐津の岸岳(きしだけ)という地で、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に渡ってきた陶工が始めたとされる説や、すでにそれ以前に松浦党波多氏をつたって渡ってきた陶工が作っていた説などがあります。その後に朝鮮半島との往来が盛んになり、登り窯や、蹴ロクロ、釉薬法など、朝鮮渡来の技術によって作風や種類も豊かになりました。また茶の湯の隆盛とともに美意識も高まり、日本全国に流通したことで唐津焼は日本を代表する焼物となりました。
唐津焼の人気作家や有名窯元を紹介
唐津焼の有名な作家や人気の窯元をご紹介します。
中里太郎右衛門
中里太郎右衛門は、本名を中里又七と言い、江戸時代初期に朝鮮半島から渡ってきた李氏朝鮮の陶工です。1615年ごろに唐津藩の御用陶工となり、以降現在まで中里太郎右衛門陶房として窯元が残っています。12代目の中里太郎右衛門氏は、国から唐津焼の陶匠として人間国宝に指定されています。
中里太郎右衛門陶房の基本情報
- 所在地: 〒847-0821 佐賀県唐津市町田3丁目6−29
- 営業時間:10時~16時30分
- 定休日:水曜日
- 電話: 0955-72-8171
唐津焼の口コミやレビュー
唐津焼の種類
唐津焼は原材料やデザイン、制作技法や釉薬によって種類が分かれています。
唐津焼の種類の特徴を下記にてご紹介します。
黒唐津(くろがらつ) | 黒唐津は、鉄分を多く含んだ釉薬を焼成した器にたっぷりつけて焼き上げでいます。釉薬内の鉄分の量や焼き上げる際の窯の中の酸素量の違いで、艶のある茶色から褐色、黒などに変化します。 |
斑唐津(まだらがらつ) | 斑唐津とは、稲の藁(わら)を燃やした灰を主成分とした藁灰釉(わらばいゆう)を釉薬とした使用した焼き物のことです。 |
絵唐津(えからつ) | 鉄砂釉 (てっしゃゆう) で草、木、花などの文様を描き、上から釉薬をかけた焼き上げます。 |
三島(みしま) | 三島は、生地が半乾きのうちに印花紋、線彫、雲鶴(うんかく)等の文様、花紋の印や線彫りを施し、さらに釉薬を流して焼き上げて作られたものです。 |
粉引(こびき) | 粉引とは、鉄分の多い黒味の粘土を使い、成形して水分が多い生乾きの際に、白色の化粧土を全面に掛けて乾燥させた後、長石釉や木灰釉を掛けたものです |
朝鮮唐津 | 飴色の釉薬の上に海鼠釉(なまこゆう)や乳濁する藁灰釉(わらはいゆう)を掛けたり、反対に海鼠釉の上に黒飴釉を掛けたりして、白と黒色が分かれたデザインものを言います。 |
焼き物好きにおすすめ記事
唐津焼の記事はいかがでしたでしょうか。
さらに焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめました。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年11月21日その他全国の縁結びパワースポットの神社やお寺を紹介!
- 2024年11月21日その他京都の運気が上がるパワースポット神社10選!
- 2024年11月21日その他京都の良縁・縁結び・恋愛成就におすすめの神社10選を紹介!
- 2024年11月21日その他神戸パワースポット長田神社のご利益とは?見どころ、読み方、なんの神様?神戸七福神、お守りの種類や御朱印情報、アクセス情報を解説!