熊本県の焼き物・陶磁器のおすすめショップ3選まとめ
こちらの記事では、熊本県の焼き物・陶磁器が購入できる、人気のショップやギャラリーの情報をまとめております。
約2分ほど読める内容になっています。
小代焼中平窯
スターバックス コーヒーアロママグ小代焼小代焼中平窯は熊本県荒尾市にある窯元です。日常使いの器を中心に食器、酒器、華道や生け花でつかう花器、和菓子を置く菓子鉢、立体作品などの作品を幅広く制作しています。
小代焼(しょうだいやき)は、熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器です。寛永9年(1632)に細川家転封に際し、豊前より移った牝小路源七と葛城八左衛門が小岱山麓に登り窯を開いたのが始まりといわれています。肥後藩の御用窯として茶道の道具などが焼かれたほか、生活雑器も多く作られました。
小代焼中平窯の詳細情報はこちらです。
- 所在地: 〒864-0165 熊本県荒尾市樺1192
- 営業時間:9時30分~17時
- 定休日:水曜日、木曜日
- 問合せ:0968-68-7326
天草創磁・久窯/磁器窯元
天草創磁・久窯/磁器窯元は、熊本県天草市にある窯元で、天草陶磁器を制作しています。陶磁器原料として世界に誇る天草陶石の特等から4等石まで4 種類を活用し、美しい焼き物を作っています。
天草陶磁器(あまくさとうじき)は、日本一といわれる良質な天草陶石を使って焼かれる磁器と、地元の陶土を使って焼かれる陶器です。磁器は約340年前に、陶器は約250年前に焼き始められました。純度の高い良質な天草陶石を使った透明感のある磁器や、性質の異なる釉薬の二重掛けの技法を用いた海鼠釉や黒釉の個性的な陶器が多く作られています。
天草創磁・久窯/磁器窯元の基本情報はこちらです。
- 所在地: 〒863-2804 熊本県天草市天草町高浜南2904
- 営業時間:9時~18時
- 問い合わせ:080-1754-4785
- 駐車場:5台
八代焼宗家上野窯
八代焼宗家上野窯は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、加藤清正公に従い、渡来した陶工尊楷(後に上野喜蔵高国と改名)が、慶長7年(1602年)細川忠興(三斎)公の小倉入城の際招かれて、豊前国・上野(あがの)釜の口に開窯したことがはじまりです。以降400年も伝統を守る窯元です。
八代(やしろ)・高田焼は、1632年(江戸時代初期)に現在の八代市で焼き始められたといわれています。細川家が豊前から肥後に国替えとなった際、上野喜蔵が豊前国上野から八代郡髙田村に移り築窯しました。別名八代焼ともいわれます。
八代(高田)焼宗家上野窯の詳細情報はこちらです。
- 所在地: 〒869-5136 熊本県八代市日奈久東町174
- 営業時間:9時~12時、13時~18時
- 問合せ:0965-38-0416
焼き物や陶磁器にもっと興味を持たれた方へおすすめの記事
熊本県の焼き物の記事はいかがでしたでしょうか。
小代焼や八代焼、天草陶磁器などたくさんの焼き物があって熊本県がうらやましいです。
さらに日本全国の焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめてみました。
全国にちらばる焼き物窯元をまとめた記事を作成しました。
ぜひこちらも合わせてご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!