福岡県の焼き物・陶磁器おすすめショップをまとめました。
こちらの記事では、焼き物好きにおすすめしたい福岡県の陶磁器・焼き物ショップ3選をまとめた記事です。
以下のような方におすすめしたい記事です。
- 器好きの方
- 丁寧な暮らしを目指されている方
- 福岡県の工芸品や伝統文化に興味のある方
カネハ窯
カネハ窯は福岡県東峰村(小石原地区)の英彦山方面の一番奥にあって、周囲は田んぼや山に囲まれた窯元です。四季折々に自然の恵みを肌で感じるこの自然豊かな場所で、350年の歴史を持つ、国指定伝統的工芸品である小石原焼を生産しています。
小石原焼とは、福岡県朝倉郡東峰村にて焼かれる陶器で、主に日用食器を生産していることで有名です。小石原焼の大きな特徴は、器をろくろで回しながら刃先やハケなどを使い規則的に入れる模様です。「飛び鉋」や「刷毛目」と呼ばれる技法により、整然としながらも温かみのあるデザインとなります。
カネハ窯の詳細情報はこちらです。
- 所在地: 〒838-1601 福岡県朝倉郡朝倉郡東峰村小石原113
- 営業時間:9時~17時
- 問い合わせ:0946-74-2203
小石原焼協同展示場
小石原焼協同展示場は、福岡県朝倉郡東峰村にある窯元が管理する共同の施設で、周辺にある各窯元の作品が展示されています。道の駅小石原のすぐ近くにあり情報収集がしやすく、各窯元の特徴がわかるので、ここで目付けして窯元に行くのもよいと思います。また品数も多く、華道の花入れや和菓子の小皿、特売品も販売してますので、お買い得品をお探しの方におすすめです。
小石原焼協同展示場の詳細情報はこちらです。
- 所在地: 〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村大字小石原892−2
- 問い合わせ:0946-74-2555
- 営業時間:10時~17時
鬼丸雪山窯元
鬼丸雪山窯元(おにまるせつざんがま)は、伝統的な技と現代に必要とされるものづくりで世界の注目を集める髙取焼(たかとりやき)の窯元です。こちらの窯元のは現代的なデザインの作品が多く、形から色から、福岡でも人気の窯元です。値段も手頃でおすすめの窯元です。
高取焼の歴史は、文禄・慶長の役から帰国した黒田長政が陶工八山を渡来させて、福岡県直方市鷹取山麓に永満寺宅間窯を築窯させたことに由来します。その後、直方市内ヶ磯窯、山田陶人谷窯、飯塚市白旗山窯へ変遷する中で、茶人小堀遠州の指導を得て茶器の製作をはじめ、遠州の美意識であります「綺麗さび」による薄作りで優美な「遠州高取」と称された高取焼が生まれました。
鬼丸雪山窯元の詳細情報はこちらです。
- 〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原962−1
- 営業時間:8時~17時
- 問い合わせ:0946742810
焼き物・陶磁器にもっと興味を持たれた方へ
福岡県の焼き物・陶磁器はいかがでしたでしょうか。
高取焼や小石原焼など、福岡県独自の焼き物は多く、デザインも可愛くて器好きにはたまらないエリアです。
さらに日本全国の焼き物に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。日本の焼き物の種類や産地を一覧にしてまとめてみました。ぜひ一度ご覧ください。
福岡県の周辺には、佐賀県伊万里焼や大分県の小鹿田焼などがあり、焼き物の聖地のようなエリアです。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!