加賀棒茶とは?読み方や金沢の加賀ほうじ茶との違い、歴史、美味しい淹れ方、種類について解説

加賀棒茶とは

加賀棒茶とは?

日本茶ワークショップ
加賀棒茶

加賀棒茶とは、石川県で生産されているほうじ茶で、茎茶を焙煎した焙じた日本茶です。

石川県では、金沢市を中心に昔から親しまれてきたのが加賀棒茶で、別に「番茶」や「棒茶」と呼ぶこともあります。

石川県内の製造業者がそれぞれの焙煎方法で製造するため、味が異なる加賀棒茶を楽しむことができます。

参考…石川県公式サイト「棒茶

加賀棒茶の由来

加賀棒茶の由来は、棒茶の見た目に由来すると言われています。加賀棒茶は茎茶であり、真っすぐな茎からお茶を抽出します。また加賀棒茶発祥の地と言われる金沢市のかつての藩名である加賀に由来し、加賀棒茶と呼ばれるようになりました。別に加賀棒ほうじ茶とも呼ばれます。

加賀棒茶の歴史

加賀棒茶の歴史は、明治時代からはじまったと言われています。明治時代初頭に、日本茶は貿易で輸出されることが多くなり、値段が高騰、一般庶民が気軽に楽しめるものではなくなりました。そこで加賀藩の茶商人であった林家新兵衛が、緑茶生産時の副産物である茶の茎の活用を思いつきます。林家新兵衛が茶の茎を焙じてお茶をいれたところ、その香りとしっかりとしたお茶の味から好評となり、県内で一気に広まりました。

参考…石川県茶商工業協同組合

棒茶、棒ほうじ茶の読み方

棒茶の読み方は、「ぼうちゃ」と読みます。棒ほうじ茶の読み方は、「ぼうほうじちゃ」と読みます。

加賀棒茶と加賀ほうじ茶の違い

加賀棒茶は茎を焙じたお茶で、加賀ほうじ茶は茶の葉を焙じたお茶になります。

茎を焙じた加賀棒茶は味がしっかりしたお茶になり、茶の葉を焙じた加賀ほうじ茶は、まろやかで飲みやすいお茶になります。

加賀棒茶の特徴

加賀棒茶の特徴は、使う茶葉の種類と、ほうじ茶の中でも茎茶を焙煎するという点です。加賀棒茶に使われる茶葉は、1番茶の茎部分で、2番茶や3番茶に比べると味が濃厚だと言われています。またほうじ茶は茶葉を焙煎することが多いのですが、加賀棒茶は茎を焙煎するため、香りが一層際立ちます。

加賀棒茶の種類

加賀棒茶の種類は、大きく浅煎りと深煎りに分けられます。ほうじ茶であるため焙煎が必要で、焙煎時間を調整することにより、味や香りが大きく変化します。あっさりとした味が好きな方は浅煎り、芳醇な香りを楽しみたい方は深煎りがおすすめです。

加賀棒茶の由来

棒茶の由来は、茎茶の見た目が細長いため、その見た目から棒茶と呼ばれるようになりました。

加賀棒茶の美味しい淹れ方

加賀棒茶を美味しく淹れ方は、高温のお湯で浸して、香りを最大限抽出することが重要です。

下記にて加賀棒茶の美味しい淹れ方をご説明します。

  • 2人用の急須をご用意ください。
  • 5gの加賀棒茶を急須に入れます。
  • 80°から90°のお湯を急須の3分の2までいれてください。
  • 30秒ほど浸したら完成です。

加賀棒茶の口コミやレビュー

https://twitter.com/sakura_tea_2018/status/1467875655086129153
加賀棒茶の口コミ
https://twitter.com/kayanon1029/status/1464563455084544010
加賀棒茶のレビュー

加賀棒茶の名店「丸八製茶場」

丸八製茶場は、石川県加賀市にある、1863年に創業した老舗のお茶問屋です。お茶問屋の中でも、加賀棒茶を専門に取り扱っており、石川県内はもちろん東京や大阪でも積極的に販売を行っています。代表商品は「献上加賀棒茶」です。昭和天皇も好んで飲まれたと言われており、 特徴は澄みきった琥珀色です。一番摘みの良質な茎を芯ごと焙じて、雑味なく仕上げます。和菓子と一緒に陶器の茶碗で飲むと美味しくいただけます。

丸八製茶場の基本情報

丸八製茶場の営業時間や所在地は下記の通りです。

  • 所在地: 〒922-0331 石川県加賀市動橋町タ 1番地8
  • 営業時間:9時~16時
  • 定休日:土曜日、日曜日
  • 電話: 0761-74-1557

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。