煎茶道具「手前盆(てまえぼん)」

煎茶道具を載せる手前盆をご紹介します。

煎茶道具「手前盆」について、名称や材質について、ご紹介するページです。

骨董品や民芸品について、ご興味のある方もぜひご覧ください。

煎茶道具「手前盆」(てまえぼん)とは

煎茶道具「手前盆(てまえぼん)」とは、文字通り、煎茶のお手前(おてまえ)を行う際に、自分の身体の前に置き、ほかの煎茶道具を置く盆のことです。

別名として、「煎盆(せんぼん)」、「茗盆(めいぼん)」、「盞盆(さんぼん)」、「沃盆(よくぼん)」などと言います。

煎茶道具「手前盆」の材質や形とは

煎茶道具「手前盆」の材質は、木の素地や漆が塗ってあったり、金属などもあります。

形は長方形(角盆)が多いですが、正方形(四方盆:しかたぼん)や丸形盆(丸盆)などがあります。

大きさとしては丸盆で直径27センチ前後、角盆で長さ30センチ・幅20センチぐらいが多いようです。

もっと煎茶道具について知りたい方のために

煎茶道具の一覧ページをつくりました。

道具の説明や画像、動画も載せていけるようまとめております。

ぜひこちらも合わせて見てくださいね。

※ 参考:煎茶全書 主婦の友社 昭和49年

 流派や先生によって名称や扱い方が異なる可能性があります。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。