
閑座聴松風の意味
閑座聴松風の意味は、直訳すると、ただ座って松の風を聞く、というものです。禅語の解釈だと、「心静かに座すということができないからこそのこの世であって、一切の煩悩や考えを捨てて、ただただ座り松風の音を聴きましょう。時間に追われ気が急いている時につい見過ごしてしまうことも、心静かに座して耳を傾ければ自然と見えてくるでしょう」といった理解もできます。
茶道・煎茶道の歴史や流派、作法など詳細情報はこちらをご覧ください。
閑座聴松風の読み方
閑座聴松風は、「かんざしてしょうふうをきく」と読みます。
閑座聴松風の季節
閑座聴松風の掛軸の季節は、5月の時期、もしくは10月の風炉や炭をきる時期に使われることが多いです。5月は風をつかった禅語が多く、茶道の掛軸では、「薫風自南来」や「松風颯々声」があります。初夏の暑い時期ですが、まだ風は冷たく気持ちよい。心地よい風であることから、風の季語を多くつかう季節なのでしょうか。また10月は茶道では風炉、煎茶道では炭を焚いて熱いお湯を使う時期です。炭や湯が沸く音に耳を傾ける、ちょうど閑座聴松風を使用するのにふさわしい時期かもしれません。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!