PR

煎茶道の茶会レポート|大阪骨董ギャラリー

事例集

七夕茶会運営レポート:7月5日開催の成功と感謝

7月5日(日)に、大阪上本町にある骨董ギャラリー「笹船屋」にて、「七夕茶会(たなばたちゃかい)」を開催しました。本イベントは、13時と15時の2回に分けて行われ、各回の参加者はコロナ対策のために3名に限定し、申し込み先着順で受け入れました。

当日の茶菓子とお茶

和菓子:祇園亀屋清永「星づく夜」
茶会でお出しした和菓子は、祇園亀屋清永の「星づく夜」。この和菓子は、七夕にふさわしい星の形を模した美しいスイーツで、キラキラと輝くパッケージも好評でした。私が和菓子屋「虎屋」での経験を活かし、自分の好みを反映させた選びぬいた一品です。

お茶:滋賀県東近江市「愛東茶」
お茶には、滋賀県東近江市の「愛東茶」を使用しました。無農薬で有機肥料栽培のこのお茶は、日吉茶園の茶の木から分けられた株で作られており、風光明媚な鈴鹿山脈の地域で育まれた新茶です。特に強い寒さを乗り越えた茶葉が持つ栄養と味わいが特徴です。直接滋賀の茶農家のもとで試飲し購入してきました。

滋賀県愛東茶の試飲の様子

コロナ対策と安心の運営

安全に配慮し、以下の対策を講じました:

  • 一度使用したお茶碗や茶巾の熱湯消毒や流水による洗浄
  • 水屋布巾の都度取り替えとペーパータオルの使用
  • 手洗いや手指用アルコールの設置
  • 会場内でのマスク着用の奨励
  • 定期的な換気と密室の回避
  • 人と人との距離を確保し、一度に多数の人が集まらないようにする

ご参加とご視聴の感謝

「七夕茶会」には、多くの方々にご参加いただき、またライブ配信では300人以上の視聴者がいらっしゃいました。ご参加・ご視聴いただいた皆さま、心より感謝申し上げます。

今後の予定

今後も日本茶イベントや煎茶道のイベント、煎茶道教室などを開催していく予定です。最新情報は当ホームページやSNSにて更新して参りますので、引き続きご注目ください。

また、私たちのスペースでの茶会やイベントにご興味がある方は、お気軽にご連絡ください。皆さまのお越しをお待ちしております。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

事例集煎茶道
シェアする
タイトルとURLをコピーしました