大阪パワースポット誉田八幡宮のご利益とは?読み方、見どころ、なんの神様?初詣屋台、とんど焼き、車のお祓い、お守りや御朱印、駐車場やアクセス情報を解説!

大阪府羽曳野市に位置する誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、古くから多くの参拝者に愛されるパワースポットです。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神とし、特に安産や厄除けのご利益があるとされています。歴史ある社殿や、国宝に指定された塵地螺鈿金銅装神輿など見どころが豊富で、初詣には賑やかな屋台も並びます。また、どんど焼きや車のお祓いも人気の行事です。

この記事では、誉田八幡宮の読み方や見どころ、祭神について詳しく解説し、お守りの種類や値段、御朱印、駐車場やアクセス情報についてもご紹介します。

所在地:〒583-0857 大阪府羽曳野市誉田3丁目2−8

電話番号:0729560635

拝観時間:8時30分~16時30分

大阪パワースポット誉田八幡宮のご利益とは?

誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市に位置し、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神としている八幡宮です。

また、住吉大神も祀られており、安産や厄除けに加え、応神天皇は商工業の祖神、学問芸術の親神としても信仰されています。

参考…大阪公式観光情報「誉田八幡宮(こんだはちまんぐう) | 観光スポット・体験


読み方とご利益

誉田八幡宮の読み方は「こんだはちまんぐう」です。

主祭神の応神天皇は、厄除けや戦の神として、また商工業や学問芸術の親神として篤く信仰されています。仲哀天皇は家内安全や良縁、神功皇后は安産や子育て、武運長久の神として親しまれています。


見どころとイベント

誉田八幡宮では、毎年9月15日に行われる秋祭りが有名です。

この祭りでは、応神天皇陵古墳の堤まで神輿を担ぐ「お渡り」が行われ、地域の人々によって盛大に祝われます。

また、初詣の時期には屋台が並び、賑やかな雰囲気が広がります。

さらに、とんど焼きや車のお祓いも行われ、参拝者の多くが訪れます。


応神天皇陵古墳

誉田八幡宮の南には、応神天皇陵古墳があります。この古墳は、「百舌鳥・古市古墳群」の一部で、国内最大規模の古墳群の一つです。街の景色に溶け込みつつも、その壮大な姿は古代ロマンを感じさせ、多くの観光客や歴史愛好者が訪れます。


お守りの種類と御朱印

誉田八幡宮では、さまざまなお守りが授与されています。厄除けや安産、交通安全、学業成就など、多岐にわたるご利益を受けられるお守りが揃っています。初穂料は一般的に600円から1,000円程度です。また、御朱印も人気があり、参拝の記念として受け取ることができます。

お守り一覧

  • 厄除御守: 巴紋と難を転ずる南天が刺繍されています。
  • 病気平癒守: 大きめのサイズで木箱に入っています。
  • 安産槐木守: 槐の木の枝が入った朱色のお守り。
  • 勝守: 矢の刺繍があしらってあります。
  • 福朗守: 小さいふくろうの人形が付いているお守り。
  • 向上御守: 右斜め上に向かって飛ぶ矢の刺繍があしらっています。
  • 身体健全御守: 車輪の刺繍があしらわれた小さめのお守り。
  • 学業成就御守: 梅の刺繍があしらってあります。
  • 交通安全御守(キーホルダー): 車の刺繍があしらわれ、青と赤の2色あります。
  • 交通安全御守: 巴と火の鳥があしらってあります。
  • 交通安全鳩守: 白い鳩の形をした吸盤付きの交通安全守り。
  • 交通安全御守(ストラップ): 小さめのサイズで、青、赤、黄の三色があります。
  • 交通安全御守(ランドセル): 小さなランドセルの形のお守りで、黒、赤、黄色、青、ピンクの5色あります。
  • 交通安全御守(ステッカー): 白いハトのマークがデザインされたステッカー。
  • 夢守: 小さな鈴が付いた白色のお守り。
  • 開運厄除御守: 小さな小判と鈴が付いており、香りがします。
  • 七色開運厄除守: 丸い天然石でできたお守り。
  • 災難除護り笛: 笛型で、小さな小判の飾りがついています。
  • 方位守: 4色の球に青龍、朱雀、白虎、玄武神がデザインされたお守り。
  • 叶う輪守: 赤、ピンク、金、紫、緑の五色あり。
  • 叶う石守: 房の付いたストラップで、黒、黄色、ピンクの3種類あります。
  • 厄除カード守: 防水加工が施されたカードタイプのお守り。
  • 愛守: 愛の字が刺繍され、白、水色、ピンクの三色あります。
  • クローバー鈴守: クローバーデザインの丸鈴に房がついたお守り。
  • 願い守: ピンク色で、小さな小判型の飾りとビーズがあしらわれたお守り。
  • たちばな願い守: 橘の実をデザインしたお守り。
  • クローバー守: クローバーの形をした猫目石のお守りで、緑、水色、ピンク、白の色があります。
  • 健脚健康草履守: 草履型の根付で、小さな小判の飾り鈴が付いたデザイン。
  • 幸運の玉御守: マーブル模様のデザインで、緑と黒の色があります。
  • 開運厄除天然石 七色腕輪: 天然石でできた七色の厄除け開運の腕輪守り。
  • 運がよくなる鈴守: 金と銀の小判の飾りが付いた根付のお守り。
  • 開運貝守: 蜆の貝殻に布があしらわれ、小判型の飾りと鈴がついたお守り。
  • 腕輪守: 勾玉型のUVチェックが付いた3色の腕輪のお守り。
  • 身代り御守: 長丸のお守りと、五色の房、小判型の飾りがついた根付のお守り。
  • 魔除け白羽の矢: 真ん中にお神札が付いた魔よけの白羽の矢。
  • 清め砂・切り麻: お祓いしたいものにまいて清めるための砂と麻。

参考…ご祈祷について

どんど焼き

どんど焼きは、古くなったお札やお守りをお焚き上げする行事です。

毎年一月に行われる行事です。

2025年は1月15日午前8時~午後2時まで行われるようです。

最新の情報は必ず下記の公式サイトをご覧ください。

参考:年中祭典 – 【公式】誉田八幡宮 |安産・厄除け守護神│応神天皇宗廟

交通アクセスと駐車場情報

誉田八幡宮へのアクセスは、近鉄南大阪線の古市駅から徒歩約10分です。駐車場も完備されており、車での訪問も便利です。

また、宝物館は毎週土曜日の13時から16時まで見学可能で、応神天皇にゆかりのある貴重な文化財を鑑賞することができます。

駐車場(誉田八幡宮)


まとめ

誉田八幡宮は、その壮大な歴史と豊かな文化遺産を誇る神社です。応神天皇をはじめとする祭神のご利益を求め、多くの参拝者が訪れます。

秋祭りや初詣など、季節ごとのイベントも見どころです。お守りや御朱印を受け取ることで、ご利益を身近に感じることができます。

交通アクセスも良好で、駐車場も完備されていますので、ぜひ訪れてみてください。この記事が皆様の参拝の参考になれば幸いです。

投稿者プロフィール

長理事