PR

2025巳年滋賀の蛇にまつわるパワースポットを紹介!神社や寺など


2025年の干支巳年、巳(へび)は古来から再生、繁栄、金運の象徴とされ、日本全国で蛇にまつわる神社や寺が信仰されています。滋賀県にも多くのパワースポットがあり、特に巳年には特別なご利益を授かるとされています。この記事では、2025年巳年に訪れたい滋賀県内の蛇に関連するパワースポットをでご紹介し、アクセス情報や見どころも解説します。

干支詣は正月の初詣がおすすめです。合わせて下記の記事もご覧ください。

白光大神

滋賀の近江舞子ランプから降りてすぐのところに、蛇神様を祀り、狛蛇がいる白光大神があります。

集落の小さな神社のため、静かにお参りしましょう。

所在地:〒520-0502 滋賀県大津市南小松

日吉大社(ひよしたいしゃ)

比叡山のふもとに位置する日吉大社の境内には蛇に関係のある「大己貴神(おおなむちのかみ)」が祀られており、巳年には特に強い金運のご利益があるとされています。

  • ご利益:金運、開運、厄除け
  • アクセス:京阪電車「坂本比叡山口駅」より徒歩10分
  • 所在地:〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1−1
  • 電話番号:0775780009

長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)

長浜八幡宮の境内にある放生池では毎年「永久寺の蛇の舞」が行われます。池の中で蛇が動く姿は壮観です。年始には、健康や商売繁盛、金運を願う参拝者が特に多く集まります。

参考:毎日新聞「3年ぶりの奉納 県選択文化財「永久寺の蛇の舞」 長浜 /滋賀

  • ご利益:金運、健康、商売繁盛
  • アクセス:JR「長浜駅」より徒歩15分
  • 所在地:〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町13−55
  • 電話番号:0749620481

百々神社

百々神社(ももじんじゃ)は近江八幡市にある神社で、琵琶湖に流れる長命寺川にかかる橋のすぐ近くにあります。

この長命寺川には大蛇が住んでおり、周辺の村人たちが大蛇を退治し、祀るために建てられたのが、この百々神社だと言われているようです。

所在地:〒523-0087 滋賀県近江八幡市北津田町2−2

拝観時間:24時間拝観可能

参考:びわこビジターズビューロー「【2025年初詣の旅】蛇神のご加護で迎えたい新たな一年

加茂神社

滋賀県近江八幡市にある加茂神社は、蛇神信仰と深い繋がりを持っています。

特に巳年には、加茂神社を守っている白蛇が豊穣や繁栄をもたらすとして参拝者が増加します。

参拝の際は白蛇伝説を持つ樹齢1000年とも言われる明神杉にも手を合わせましょう。

参考:加茂神社「御神木「明神杉」

  • ご利益:繁栄、豊穣、長寿
  • アクセス:近江鉄道「武佐駅」より徒歩9分
  • 所在地:〒523-0003 滋賀県近江八幡市御所内町198

兵主大社

兵主大社(ひょうずたいしゃ)は野洲市にある神社で、創建は奈良時代と言われる古社です。

御祭神は八千矛之神という神様で、琵琶湖の対岸にある日吉大社から蛇の姿となって湖を渡り、この場所に鎮座するようになったという伝説があります。

毎年お正月には「白へび守」を授与しており、巳年には「へびみくじ」も行われるようです。

所在地:〒520-2424 滋賀県野洲市五条566

電話番号:0775892072

参考:兵主大社 | 野洲市観光物産協会、びわこビジターズビューロー「【2025年初詣の旅】蛇神のご加護で迎えたい新たな一年

藤ヶ崎龍神

藤ヶ崎龍神は、龍神信仰の神社として知られています。

琵琶湖を一望できる美しい場所に建っており、弁財天が祀られています。

弁財天の使いは蛇で、巳年の参拝にふさわしい神社です。

  • 駐車場:無料駐車場あり
  • アクセス:JR「石山駅」より徒歩20分
  • 所在地:〒523-0072 滋賀県近江八幡市牧町

勝部神社

滋賀県守山市にある神社で、毎年1月に滋賀県の無形民俗文化財にも選ばれている「勝部の火まつり(松明祭)」が行われています。

たいまつを蛇に見立て火をつけ、無病息災を祈る行事です。

2025年は1月11日㈯に開催予定。

所在地:〒524-0041 滋賀県守山市勝部1丁目8−8

電話番号:0775834085

まとめ

2025年巳年に訪れるべき、滋賀県の蛇にまつわるパワースポットを紹介しました。巳年は、再生、繁栄、金運、健康などのご利益を得られる年です。各神社や寺院では、巳年ならではの特別な運気を受け取ることができ、滋賀県内での参拝は心身を整える素晴らしい機会になるでしょう。

さらに全国の蛇にちなんだ神社について知りたい方は下記の記事をご覧ください。

投稿者プロフィール

wagashi-writer
wagashi-writer
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

その他
シェアする
タイトルとURLをコピーしました