2024年春日若宮おん祭の見どころや読み方、歴史、特徴、使う楽器などをご紹介!

1. 春日若宮おん祭とは?読み方と概要

「春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)」は、奈良県奈良市の春日大社で毎年12月に行われる、1000年以上続く伝統的な祭りです。平安時代に始まり、奈良の五穀豊穣、国土安泰、疫病退散を祈願する目的で行われ、現在も多くの人々が参加する大規模な祭事となっています。

「おん祭」は、「おんまつり」と読むのが一般的です。この祭りは、春日大社の若宮神を中心に据えた神事で、奈良の伝統文化や芸能、雅楽がふんだんに取り入れられていることが特徴です。

2. 2024年の春日若宮おん祭の日時・場所・見どころ

春日若宮おん祭の日時

2024年の春日若宮おん祭も例年通り、12月15日から12月18日までの4日間にわたり開催されます。その中で、特に注目すべき見どころを紹介します。

春日若宮おん祭の場所

春日若宮おん祭は春日大社の摂社若宮神社で開催されます。

〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160

春日若宮おん祭の見どころ

2-1. お渡り式(おわたりしき)

春日若宮おん祭の最も象徴的な行事が「お渡り式」です。12月17日の午前11時から行われるこの行事では、若宮神を乗せた神輿が春日大社から御旅所へ移動する行列が練り歩きます。鎧兜を着た武士や雅な装束を身に纏った貴族、さらには猿回しや舞い手など、多種多様な役者が歴史絵巻のような風景を作り出します。まるで平安時代にタイムスリップしたかのような壮大な行列が見どころです。

2-2. 御旅所祭(おたびしょさい)

「お渡り式」の後に行われるのが、「御旅所祭」です。これは、神輿が到着した御旅所で神々が休憩される儀式です。神様を迎え入れるため、雅楽や舞が奉納され、伝統芸能をじっくり堪能できる機会です。夜の神事は神秘的で、観客を魅了します。

2-3. 競馬(くらべうま)

おん祭では「競馬」も大きな見どころです。武士たちが騎乗し、競技を行う姿は迫力満点です。この競馬は、武家文化を象徴する行事の一つで、平安時代に行われていたものを再現しています。勇壮な馬上の技術とスピード感は、観る者に感動を与えます。

2-4. 御供献上の儀(おんぐけんじょうのぎ)

また、「御供献上の儀」という、各地の献上品が奉納される儀式も見どころです。平安時代さながらの厳かな儀式が進行し、地域ごとの特産品や献上物が神に捧げられます。伝統的な装束や儀式の所作も非常に美しく、歴史の重みを感じられます。

3. 春日若宮おん祭の歴史

春日若宮おん祭は、平安時代末期の1136年に始まりました。当時、奈良の領主であった平重衡が、飢饉や疫病の蔓延を鎮めるために祭りを始めたとされています。この祭りは、春日大社に祀られている若宮神を中心とする信仰に基づいており、今日に至るまで1000年以上も続いています。

平安時代以降、この祭りは奈良の民衆や武士、貴族たちによって支持され、奈良の歴史と文化に根付いてきました。明治以降も多くの人々に受け継がれ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

4. 春日若宮おん祭の特徴

春日若宮おん祭の最大の特徴は、その多彩な伝統文化と芸能が一堂に会することです。雅楽や舞楽、田楽、さらには能楽といった日本の古典芸能が奉納され、壮大な祭事の中で披露されます。特に、「お渡り式」と「御旅所祭」での芸能奉納は、多くの観客が楽しみにしている場面です。

また、この祭りでは歴史的な衣装や道具がふんだんに使われており、平安時代の貴族や武士の姿を目の当たりにすることができます。鎧や刀剣、豪華な衣装はそのまま歴史の博物館のようで、文化的な価値が高いとされています。

5. 春日若宮おん祭で使われる楽器

春日若宮おん祭では、古代から伝わる楽器が使用され、雅楽や舞楽が奉納されます。以下に、主に使用される楽器を紹介します。

5-1. 笙(しょう)

「笙」は、雅楽で使われる代表的な楽器です。17本の竹管からなるこの楽器は、天界の音色を表現すると言われ、神聖な場面でよく演奏されます。笙の澄んだ音色は、祭りの荘厳な雰囲気を引き立てます。

5-2. 龍笛(りゅうてき)

「龍笛」は、横笛の一種で、古代中国から伝わった楽器です。龍笛の音は、天を舞う龍の如く高く、神秘的な雰囲気を醸し出します。

5-3. 太鼓

「太鼓」は、古代の祭りに欠かせない楽器です。春日若宮おん祭では、大型の太鼓が打ち鳴らされ、その響きが神事全体に力強さと威厳を与えます。特に「お渡り式」では、太鼓のリズムが神輿の動きを盛り上げます。

6. まとめ

2024年の春日若宮おん祭も、歴史と伝統に彩られた奈良の一大イベントとして、多くの観光客を魅了することでしょう。見どころ満載のこの祭りでは、平安時代の雅な文化と、奈良の豊かな自然が一体となった素晴らしい体験が待っています。ぜひ、奈良を訪れ、この壮大な祭りを体感してみてください。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。