2024岸和田だんじり祭り10月祭礼の魅力や詳細情報、やりまわし、スケジュールなど解説
岸和田だんじり祭りの10月祭礼(別名「奥地区祭礼」)は、毎年10月の第2週末に行われ、9月祭礼に次ぐ大規模なイベントです。岸和田市の「奥地区」と呼ばれる地域を中心に開催され、9月祭礼と同じく、だんじりの迫力ある「やりまわし」が最大の見どころとなります。以下は、2024年の10月祭礼に関する詳細情報です。
2024年の岸和田だんじり祭り 10月祭礼の開催日
- 2024年10月12日(土)
- 2024年10月13日(日)
この2日間にわたり、奥地区で祭りが開催されます。
10月祭礼の主な特徴
- 地域の特徴 10月祭礼は、岸和田市の「奥地区」または「山手地区」と呼ばれる地域で行われます。9月祭礼が岸和田市中心部で開催されるのに対して、10月祭礼は少し郊外のエリアで実施されます。奥地区には、伝統的なだんじりの文化が深く根付いており、9月祭礼に劣らない規模と熱気があります。
- だんじりのやりまわし 10月祭礼でも、最も注目されるのはスリリングなやりまわしです。だんじりの急な方向転換やスピード感溢れる動きは、観客を魅了します。やりまわしが行われる交差点や角は、観客で混雑するため、早めの場所取りが重要です。
- 地域ごとの特色あるだんじり 各町ごとにだんじりがあり、それぞれに異なる彫刻や装飾が施されています。10月祭礼では、地域ごとの特色を楽しむことができるのが魅力の一つです。地域住民の手によって丹精込めて作られただんじりは、職人の技術が光り、美しさと力強さを兼ね備えています。
- 昼と夜の違った楽しみ 昼間のだんじり曳行では、太鼓や笛の音が響き渡り、スピード感あるやりまわしが見どころです。一方、夜になるとだんじりに提灯が灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。昼間とは異なる静けさの中で、光と影が織りなす美しいだんじりを見ることができます。
2024年10月祭礼のスケジュール
岸和田だんじり祭りは、「宵宮」(よいみや)と「本宮」(ほんみや)の2日間で構成されています。宵宮は初日に行われ、本宮は祭りの2日目に行われます。それぞれの祭りでだんじりの曳行が行われ、街全体が祭り一色に染まります。だんじりは昼夜を問わず曳行され、夜には提灯を灯した幻想的なだんじりを見ることができます。
具体的なスケジュールは例年、以下のような流れとなっています。2024年も同様のスケジュールが予想されますが、正式な時間や詳細は直前に発表されるため、事前の確認が推奨されます。
10月13日(日):本宮(ほんみや) 本宮の日には、最大の見せ場となるイベントが行われます。奥地区の主要な交差点や道路でのやりまわしがあり、だんじり祭りのクライマックスを迎えます。夜には、提灯を灯しただんじりが登場し、幻想的な夜の曳行が楽しめます。
10月12日(土):曳き出し 朝早くからだんじりが町内を曳き出され、やりまわしやパフォーマンスが行われます。午後になると、さらに大規模な曳行が行われ、観客で賑わいます。
2024年岸和田だんじり会場の地図
10月に岸和田だんじりが実施される東岸和田地区・南掃守地区・八木地区・山直地区・山直南地区・山滝地区については、岸和田市が発行する「だんじりmap」をご覧ください。
交通アクセスと観覧スポット
アクセス
- 最寄り駅: 南海本線の岸和田駅や春木駅が利用されることが多いですが、奥地区で行われる10月祭礼の場合は、南海電鉄・久米田駅や下松駅が最寄り駅です。駅から祭り会場までは徒歩やバスを利用してアクセスできます。
観覧スポット
- 人気の観覧スポットはやりまわしが行われる交差点や広場です。混雑が予想されるため、早めに場所取りをすることをおすすめします。また、夜の提灯だんじりを楽しみたい方は、奥地区内の大きな通りに出るとよいでしょう。
「やりまわし」とは?
「やりまわし」は岸和田だんじり祭りのクライマックスです。だんじりを急カーブで方向転換させる技で、曳行中にだんじりを勢いよく回転させる場面は観客を魅了します。この技術は曳行者の緻密なチームワークと、高い技術が必要で、成功すれば観客から大きな拍手と歓声が上がります。一方で、失敗すればだんじりが転倒することもあり、祭りの中でも最もスリリングな瞬間です。
起源と歴史
岸和田だんじり祭りの起源は、江戸時代の1703年(元禄16年)にさかのぼります。当時、岸和田藩主の岡部長泰(おかべながやす)が五穀豊穣を祈願して、氏神への感謝の意を表すためにだんじりを曳行したのが始まりです。以降、地元の住民によって続けられ、次第に現在のような形へと発展しました。
だんじりとは?
「だんじり」とは、木製の大きな山車(だし)のことで、彫刻や装飾が施された見事な工芸品でもあります。だんじりの前部にある車輪を使い、数十人の参加者が綱を引いて街中を疾走させるのが祭りの特徴です。各地区にはそれぞれ独自のだんじりがあり、それを飾る彫刻やデザインには地域の特色や歴史が反映されています。
だんじりの詳細については下記の記事をご覧ください。
だんじりの装飾と技術
だんじりは、木彫りの装飾が非常に美しく、日本の伝統的な木彫技術が結集されています。彫刻のテーマには、歴史的な場面や神話、動物などが描かれ、熟練した職人たちが一つ一つ丁寧に手彫りしています。また、だんじり自体の重量も非常に重く、軽量化が図られたものでも約4トンから5トンほどあります。この重さを数十人で引き回すため、参加者たちは非常に体力を要します。
地域との結びつき
岸和田だんじり祭りは、地元の人々にとって非常に大切な行事です。だんじりを所有する各町会が、それぞれ独自のだんじりを持ち、地域ごとに特色ある曳行が行われます。また、祭りの準備期間には、住民が一丸となってだんじりの整備や練習に励みます。祭りは地域の結束を強める重要な機会となっており、世代を超えて受け継がれています。
安全対策と観客
岸和田だんじり祭りは、非常に迫力のある祭りである一方、観客や参加者の安全が重要視されています。祭り期間中、警察や消防、ボランティアが協力し、安全な運営が図られています。毎年、国内外から多くの観光客が訪れ、観客はだんじりの豪快な曳行を楽しむことができますが、事故防止のための注意が必要です。
まとめ
岸和田だんじり祭りは、岸和田市の伝統文化を象徴する勇壮で迫力ある祭りです。だんじりを曳く姿や「やりまわし」の瞬間は、観客にとって忘れられない体験となります。地域の人々にとっては、絆を深める大切な行事であり、毎年多くの人々がこの祭りを通じて地域の歴史や文化を再確認しています。
だんじりに興味を持たれた方はぜひ下記の記事もご覧ください。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月7日その他京都勝運パワースポット藤森神社のご利益とは?見どころ、菖蒲の節句発祥、なんの神様、鶴丸や刀剣との関係、左馬、金の馬、犬、騎手、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の子育て・安産パワースポット御香宮神社のご利益とは?見どころ、なんの神様、祭り、読み方、御香水、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都パワースポット平野神社のご利益とは?見どころ、桜の名所、キンプリ平野君の聖地、お守りの種類や御朱印、すえひろがね、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の安産子宝パワースポット梅宮大社のご利益とは?見どころ、お礼参り、またぎ石、なんの神様?日本最古の酒造の神様、お守りの種類、御朱印、猫、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!