仙台市の柳生和紙とは? – 400年の歴史を誇る、伊達政宗ゆかりの伝統工芸 –
「柳生和紙」と聞いて、何を思い浮かべますか? 実は、仙台市太白区で400年以上もの歴史を持つ、伊達政宗ゆかりの伝統工芸品なんです。
この記事では、柳生和紙の歴史や特徴、そして現代における新たな取り組みについてご紹介します。
柳生和紙の歴史:伊達政宗が興した、仙台藩の産業振興
柳生和紙の歴史は、今からおよそ400年前の慶長年間(1596〜1615年)に遡ります。仙台藩祖・伊達政宗が、米作り以外の産業を奨励する一環として、福島県茂庭村(現福島市)から4人の紙漉き職人を呼び寄せ、現在の仙台市太白区柳生に和紙づくりの指導をさせたのが始まりとされています。
柳生周辺は、豊かな地下水と、山から吹き降ろす「からっ風」と呼ばれる乾燥した風が吹く、手漉き和紙作りに最適な環境でした。 その後、柳生和紙は高舘村、熊野堂村、吉田村など周辺地域にも広がり、最盛期には400戸以上もの家々が紙漉きを生業としていました。
柳生和紙の特徴:強靭さと美しさを兼ね備えた「強靭紙」
柳生和紙の中でも特に有名だったのが、「強靭紙」と呼ばれる丈夫な和紙です。こんにゃく粉を溶いた液を塗った和紙を、消石灰で煮て、洗って揉んで干す、という工程を繰り返すことで作られます。水や汚れに強く、摩擦にも強いのが特徴で、その強靭さと美しさから、民藝の父・柳宗悦にも認められ、氏の著書の装丁にも使用されました。
時代の流れと柳生和紙:衰退と、現代における新たな光
明治から大正時代にかけて最盛期を迎えた柳生和紙ですが、大量生産が可能な洋紙の登場や、生活様式の変化により需要が減少していきます。昭和30年代には10戸まで減少し、現在では「柳生和紙工房」の佐藤さんただ一人が、その伝統を守り続けています。
しかし近年、柳生和紙の良さが再認識され、様々な取り組みが行われています。柳生和紙工房では、ハガキや書道用紙、ラッピングペーパーなどを製造するほか、和紙作りの体験教室を開催し、伝統の技を伝えています。また、近隣の小中学校の卒業証書に柳生和紙が使われるなど、地域に根付いた活動も続けられています。さらに、和紙作りの支援グループによって、ランプシェードや内装資材など、新たな用途開発も進められています。例えば仙台の人気土産「売茶翁のみちのくせんべい」の包み紙は柳生和紙が使われていることで有名です。
柳生和紙に触れる:伝統の技を体感しよう
400年の歴史を持つ柳生和紙は、今なお人々の心を惹きつける魅力にあふれています。柳生和紙工房では、和紙作り体験を通して、伝統の技を感じることができます。
仙台市を訪れた際は、ぜひ柳生和紙の世界に触れてみて下さい。
柳生和紙体験の関連情報
●柳生和紙工房
○住所: 宮城県仙台市太白区柳生字上河原32-16
○電話番号: 022-241-304426
○営業時間: 10:00~15:002
○定休日: 不定休(事前にご確認お願いします)
●柳生和紙作り体験
○料金: 2,420円〜(税込)
参考…仙台旅先体験コレクション