事例集

【事例】煎茶道体験・日本茶ワークショップ|大学の茶道サークルとコラボ~

みんなの日本茶サロンでは、とある大学の茶道サークルとのコラボレーションにより、煎茶道体験ワークショップを開催しました。このワークショップは、若い世代に日本茶の文化である煎茶道の魅力を伝えることを目的とし、特に日本茶や日本文化に興味を持つ学生...
事例集

【事例】煎茶道体験・日本茶ワークショップの運営レポート ~京都の老人ホームで日本茶を楽しむ

煎茶道体験・日本茶ワークショップの準備2024年8月、私は運営する「みんなの日本茶サロン」のサービスの一環として、京都の老人ホームにて煎茶道体験・日本茶ワークショップを実施しました。この取り組みは、煎茶道の精神と急須から入れる日本茶の美味し...
煎茶道

煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは?使い方や素材、形状を解説

柄杓とは煎茶道具「柄杓」のご紹介をします。本ページでは、煎茶道や茶道で用いられる柄杓について、使い方や素材、形状についてご紹介しています。煎茶道具「柄杓」(ひしゃく)とは煎茶道具「柄杓」を使用している様子煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは、煎...
陶磁器・焼き物・器

長崎県の波佐見焼とは?特徴や歴史、由来や有名作家を解説!

波佐見焼とは波佐見焼とは、長崎県波佐見町を中心に生産される陶磁器です。400年以上の歴史をもつ伝統的な焼き物で、現在では皿や茶碗、徳利やお猪口など日用品を多く生産しています。特に「くらわんか碗」は有名で、厚く高台が低いくらわんか碗は、かつて...
陶磁器・焼き物・器

佐賀県の唐津焼とは?特徴や歴史、人気有名作家を解説!

唐津焼とは唐津焼とは?唐津焼とは、佐賀県唐津市および長崎県北部で生産される陶器です。400年以上の歴史をもつ焼き物で、国の伝統工芸品に指定されています。現在では、日常で使う皿やカップといった器をはじめ、茶道の茶碗や華道の花器、和菓子をのせる...
煎茶道

煎茶道具「仙媒(せんばい)」とは?使い方や素材について解説

煎茶道具「仙媒(せんばい)」についてご紹介させていただきます。 肥松製 細工彫り葉形 茶合 茶則 仙媒こちらのページでは、煎茶道具の「仙媒(せんばい)」について、使い方や歴史、由来、素材について、画像を用いて解説しています。煎茶道具「仙媒」...
煎茶道

煎茶道具「巾合(きんごう)」について

煎茶道具「巾合(きんごう)」とは煎茶道具の巾合(きんごう)とは、同じく煎茶道具である茶碗を清める際に使用する茶巾(ちゃきん)を入れる器物です。別名では巾盒(きんごう)という漢字をあてて読んだり、二段になっている重巾盒(じゅうきんごう)なども...
陶磁器・焼き物・器

福岡県の上野焼とは?作家や特徴、歴史や始まり、作家を解説

上野焼とは上野焼とは上野焼とは、福岡県田川郡を中心に生産される陶器です。その歴史は古く、今から400年以上も遡る戦国時代後期から江戸時代にはじまったもので、現在では福岡県内に作家も多く、県の伝統工芸品にも指定されています。上野焼(あがのやき...
陶磁器・焼き物・器

兵庫県の出石焼とは?特徴や歴史、作家や窯元を解説!

出石焼とは出石焼とは出石焼とは、兵庫県豊岡市を中心に生産されている磁器です。柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使って焼かれる焼き物で、江戸中期に始まり、白磁の器や染付技法でデザインされた器が多いです。豊岡市には現在4軒ほどの出石焼の窯元が残って...
煎茶道

宝蔵寺と伊藤若冲について|京都にあるお寺と髑髏(どくろ)の御朱印

京都河原町にある、伊藤若冲ゆかりのお寺「宝蔵寺」の髑髏図御朱印をご紹介します。NHKの正月ドラマ「ライジング若冲」でおなじみ、京都の町絵師”伊藤若冲”(いとうじゃくちゅう)、歌舞伎俳優の中村七之助(なかむらしちのすけ)さん演じる美しすぎる若...