茶道の禅語「清流無間断」とは

清流無間断(せいりゅうむかんだん)とは、清らかな流れが途切れることなく続くという意味の言葉で、仏教や禅の教えの中でよく使われる表現です。この言葉には、常に変わりゆくものの中で、一貫した本質や流れが絶えず存在するという深い意味が込められています。

茶道煎茶道の茶会の掛軸でよく見かける禅語です。

清流無間断の意味

「清流」は、清らかで澄んだ川の流れを指し、「無間断」は「途切れることなく続く」という意味です。つまり、清らかな流れが絶えることなく続く状態を表しています。これは自然界における川の流れのように、物事や時間が一時も止まることなく流れ続けている様子を象徴しています。

禅や仏教における清流無間断

仏教や禅の教えでは、人生や世界の現象は常に変化しているとされていますが、その中で本質的な流れや真理は変わらずに存在し続けます。清流無間断の考え方は、この一貫した真理や道理が絶え間なく続いていることを示すものです。禅の修行や日々の生活においても、常に清らかで正しい心を持ち、絶え間なく努力を続けることが大切であるという教えにつながります。

清流無間断の象徴するもの

この言葉は、禅の教えだけでなく、日常の中でも重要な教訓を示しています。例えば、物事に対する一貫性や持続力、そして清らかさを保つ姿勢が求められる場面では、清流無間断の精神が生かされます。どのような困難や変化があっても、自分自身の本質や目標を見失わずに、途切れることなく努力し続けることが大切だというメッセージを伝えています。

まとめ

清流無間断は、清らかさと一貫性を持ち続けるという深い意味を持つ言葉であり、仏教や禅の教えの中で人生の真理を象徴するものです。変わりゆく世界の中でも、自分の心や目標に対して常に清らかで正しい道を歩み続けることが大切であるという教えを示しています。

さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。