茶道の道具一覧をご紹介
茶道は、日本の伝統文化の一つであり、茶の湯を楽しむための一連の儀式や技法を指します。茶道において使用される道具は、その美しさと機能性において、茶の湯の精神を象徴しています。本記事では、茶道で使用される主要な道具について詳しくご紹介します。
茶道の基本的な道具
1. 茶碗(ちゃわん)
茶碗は、抹茶を点てるための器です。茶碗の形状やデザインは多種多様で、季節や茶会のテーマに合わせて選ばれます。夏には浅めの茶碗、冬には深めの茶碗が一般的です。茶碗は、茶道の中心的な存在であり、その美しさと触感が重要視されます。
2. 茶筅(ちゃせん)
茶筅は、抹茶を点てるための竹製の道具です。細い竹の穂先がたくさん付いており、これを使って抹茶を泡立てます。茶筅は、使うたびに手入れを行い、長く使えるようにするのが基本です。
3. 茶杓(ちゃしゃく)
茶杓は、抹茶を茶器から茶碗に移すための道具です。竹製が一般的で、美しい曲線を描くように作られています。茶杓の形状やサイズは、茶会のテーマや季節に合わせて選ばれます。
4. 棗(なつめ)
棗は、抹茶を保管するための容器です。漆塗りのものが多く、茶会のテーマや季節に合わせたデザインのものが用いられます。棗の中には、抹茶が直接入れられ、茶筅で取り出されます。
5. 風炉(ふろ)
風炉は、湯を沸かすための道具で、茶会で使用されます。風炉には、炭を使って湯を沸かす炭風炉と、電気を使う電熱風炉があります。風炉のデザインや素材も様々で、茶会のテーマに合わせて選ばれます。
6. 釜(かま)
釜は、風炉で湯を沸かすための鉄製の容器です。釜の形状やデザインは多様で、茶会のテーマや季節に合わせて選ばれます。釜の音や湯の沸く様子も、茶道の一部として楽しむ要素です。
茶道の補助的な道具
7. 建水(けんすい)
建水は、茶碗を洗う際に使用する水を捨てるための容器です。建水は、金属製や陶器製など様々な素材で作られています。茶会の間に茶碗を洗う際には、建水に水を捨てて清潔を保ちます。
8. 水指(みずさし)
水指は、茶碗や道具を洗うための水を入れておく容器です。水指の素材やデザインも多様で、季節や茶会のテーマに合わせて選ばれます。水指の水は、茶会の間に何度も使用されるため、その清潔さが重要です。
9. 柄杓(ひしゃく)
柄杓は、水を汲み取るための道具です。竹製が一般的で、風炉や水指から水を汲み取る際に使用されます。柄杓の使い方や取り扱いには、細かい作法があります。
10. 茶巾(ちゃきん)
茶巾は、茶碗を拭くための布です。茶会の前や間に、茶碗の内外を拭くために使用されます。茶巾の取り扱いにも作法があり、清潔に保つことが求められます。
季節やテーマに合わせた道具
11. 花入(はないれ)
花入は、茶室に花を飾るための道具です。季節の花を入れることで、茶室の雰囲気を一層引き立てます。花入の素材やデザインも多様で、茶会のテーマに合わせて選ばれます。
12. 掛軸(かけじく)
掛軸は、茶室の床の間に掛ける書や絵のことです。茶会のテーマや季節に合わせた掛軸を選ぶことで、茶室の雰囲気を整えます。掛軸の内容には、禅の教えや季節の風物詩などが多く描かれます。
茶道の道具の手入れと保管
道具の手入れ
茶道の道具は、その美しさと機能性を保つために、丁寧に手入れを行う必要があります。茶碗や茶筅は使用後に洗浄し、風通しの良い場所で乾かします。漆器の道具は、柔らかい布で拭き取ることで光沢を保ちます。
道具の保管
茶道の道具は、使用しない時期には適切に保管します。茶碗や棗は、専用の箱に入れて湿気や直射日光を避けるように保管します。風炉や釜も、錆びないように注意しながら保管します。
茶道の道具を購入する場所
専門店
茶道の道具は、専門店で購入することができます。専門店では、品質の高い道具を取り揃えており、茶道の知識が豊富なスタッフがアドバイスを提供してくれます。
オンラインショップ
現代では、インターネットを通じて茶道の道具を購入することも可能です。オンラインショップでは、詳細な製品情報やレビューを参考にしながら購入できます。
リサイクルショップ
茶道の道具は、リサイクルショップやアンティークショップでも手に入れることができます。古い道具には、歴史や風格が感じられるものも多く、掘り出し物を見つける楽しみもあります。
まとめ
茶道の道具は、その美しさと機能性を兼ね備え、茶の湯の精神を体現しています。茶碗や茶筅をはじめ、数多くの道具が茶道の世界を支えています。適切な手入れと保管を行うことで、長く使用することができるため、初心者から上級者まで、その魅力を存分に楽しむことができます。茶道の道具を揃え、自宅での茶の湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
茶道と合わせて煎茶道の記事もご覧ください。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月7日その他京都勝運パワースポット藤森神社のご利益とは?見どころ、菖蒲の節句発祥、なんの神様、鶴丸や刀剣との関係、左馬、金の馬、犬、騎手、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の子育て・安産パワースポット御香宮神社のご利益とは?見どころ、なんの神様、祭り、読み方、御香水、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都パワースポット平野神社のご利益とは?見どころ、桜の名所、キンプリ平野君の聖地、お守りの種類や御朱印、すえひろがね、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の安産子宝パワースポット梅宮大社のご利益とは?見どころ、お礼参り、またぎ石、なんの神様?日本最古の酒造の神様、お守りの種類、御朱印、猫、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!