
秋月揚明輝の意味
秋月揚明輝の意味は、秋の月が明るく輝いている、ということになります。
秋の中秋の名月は十五夜とも呼ばれ、1年間の中でも月が最も美しく見れる季節です。
明るく輝く秋の月を揚げるということで、秋の月の美しさを強調しています。
ちなみに中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。
参考:中秋の名月(2022年9月) | 国立天文台(NAOJ)
秋月揚明輝の読み方
秋月揚明輝は「シュウゲツメイキヲアゲ」と読みます。
秋月揚明輝の歴史や由来
陶淵明(とう えんめい:興寧3年(365年)~元嘉4年(427年)11月)の「四時」という詩からとられています。陶淵明とは、中国・六朝時代最高の詩人で、農耕生活から生まれた数々の詩は、人生や社会との葛藤を映し出す名詩だと言われています。
「四時」では、春水満四澤、夏雲多奇峰、秋月揚明輝、冬嶺秀孤松 という五言絶句で、四季を詠っています。
それぞれが四季の美しさ、壮大で壮麗な自然の美しさを端的に表しています。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!