
薫風自南来の読み方
薫風自南来は、「くんぷうじなんらい」と読みます。
茶道や煎茶道の教室では、先生から「 薫風 ( くんぷう ) 南 ( みなみ ) より 来 ( きた ) る」と説明を受けることが多いです。
薫風自南来の由来
「薫風自南来」の語は、唐の17代皇帝にあたる文宗(在位827〜840)の起句を、政治家兼文人・柳公権が承り返した詩句が元になります。
文宗皇帝「人皆苦炎熱 我愛夏日長」
文宗皇帝と柳公権の詩句
柳公権「薫風自南来 殿閣生微涼」
上記の訳としては下記になります。
文宗皇帝「国の多くの民は、夏のとても暑い日は苦手だ。しかし、私は夏の暑くて長い一日を愛している。」
柳公権「暑い最中に、庭や林を抜けて宮殿にそよぐ南風の涼しさは言葉に表せないほどよいものだ。熱気を帯びていた宮殿に、清涼がもたらされるようだ。」
薫風自南来の意味
薫風自南来の意味は、直訳すると、初夏の暑い季節に入った際に、さわやかで心地よい南風が吹いて人も草木も心地よい気分になるという意味です。
薫風とは、草木など生命の息吹が芽生える春先の清々しい風のことを意味します。薫風と聞くと、どこか草花の青々しい香りを思い出します。寒い季節から、草木が芽生える季節へと移り変わる時、ふと今までとは違う香りや雰囲気に気づきます。忙しく動く現代において
茶道で薫風自南来をつかう時期・季節
茶道で薫風自南来をつかう時期・季節は、5月です。ゴールデンウイークを過ぎ、夏の暑さに近づく5月ごろに、ちょうど使われる茶道教室が多いようです。同じように風を使う禅語に「松風颯々声」と「閑座聴松風」があります。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!