煎茶道具「茶こぼし/建水」
茶こぼし、建水とは?
茶こぼし、建水(けんすい)とは、煎茶碗(せんちゃわん)を洗ったり、器を温めたりしたお湯や茶殻(ちゃがら)をすてる器です。一般家庭には「茶こぼし」、「こぼし」として知られています。よく日本旅館やホテルに置いてありました。
茶こぼし、建水の使い方とは
茶こぼし、建水の使い方は、急須からお湯や茶殻を捨てる時に使用します。急須からお湯を茶こぼしに捨てる際には、蓋をあけずに注水口からそのままお湯を落とします。また急須から茶殻を捨てる場合は、箸を用います。急須の蓋を開けて、左手で急須を持ち、右手の箸で茶殻をすくって建水に捨てます。
茶こぼし、建水の素材は?
素材は陶磁器(とうじき)や銅(どう)、曲げわっぱ、漆器(しっき)などがあり、形状はお湯や水を捨てやすいように口を大きく開いているものがほとんどです。
茶道具「唐銅の建水」
建水、茶こぼしは、茶道でつかわれる茶道具でもあります。
煎茶道具「唐銅の建水(けんすい)」の画像をご紹介させていただきます。
こちらは素材は唐銅(からがね)で、水を落とす際には金属のような音がします。
唐銅とは、銅、錫、鉛で鋳造したものの名称です。
このように口が広いため茶殻や水がいれやすいです。
基本的には、モノを捨てる「陰」の道具であるため、バリエーションは少ないようです
茶こぼし、建水を動画にてご紹介します。
煎茶道具「建水」の動画をシェアさせていただきます。
実際に、この建水に水をいれると、どんな雰囲気なのかを動画にてまとめました。
お時間ありましたらご覧ください。
煎茶道具の関連ページ紹介
さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年11月21日その他全国の縁結びパワースポットの神社やお寺を紹介!
- 2024年11月21日その他京都の運気が上がるパワースポット神社10選!
- 2024年11月21日その他京都の良縁・縁結び・恋愛成就におすすめの神社10選を紹介!
- 2024年11月21日その他神戸パワースポット長田神社のご利益とは?見どころ、読み方、なんの神様?神戸七福神、お守りの種類や御朱印情報、アクセス情報を解説!