茶こぼし、建水とは?
茶こぼし、建水(けんすい)とは、煎茶碗(せんちゃわん)を洗ったり、器を温めたりしたお湯や茶殻(ちゃがら)をすてる器です。一般家庭には「茶こぼし」、「こぼし」として知られています。よく日本旅館やホテルに置いてありました。
茶こぼし、建水の使い方とは
茶こぼし、建水の使い方は、急須からお湯や茶殻を捨てる時に使用します。急須からお湯を茶こぼしに捨てる際には、蓋をあけずに注水口からそのままお湯を落とします。また急須から茶殻を捨てる場合は、箸を用います。急須の蓋を開けて、左手で急須を持ち、右手の箸で茶殻をすくって建水に捨てます。
茶こぼし、建水の素材は?
素材は陶磁器(とうじき)や銅(どう)、曲げわっぱ、漆器(しっき)などがあり、形状はお湯や水を捨てやすいように口を大きく開いているものがほとんどです。
茶道具「唐銅の建水」
建水、茶こぼしは、茶道でつかわれる茶道具でもあります。
煎茶道具「唐銅の建水(けんすい)」の画像をご紹介させていただきます。
こちらは素材は唐銅(からがね)で、水を落とす際には金属のような音がします。
唐銅とは、銅、錫、鉛で鋳造したものの名称です。
このように口が広いため茶殻や水がいれやすいです。
基本的には、モノを捨てる「陰」の道具であるため、バリエーションは少ないようです
茶こぼし、建水を動画にてご紹介します。
煎茶道具「建水」の動画をシェアさせていただきます。
実際に、この建水に水をいれると、どんな雰囲気なのかを動画にてまとめました。
お時間ありましたらご覧ください。
煎茶道具の関連ページ紹介
さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!