2024年粟田神社大祭(粟田祭)の日時や見どころ、読み方を解説!

1. 粟田神社大祭(粟田祭)とは?

「粟田神社大祭」(読み方:あわたじんじゃたいさい)は、京都市東山区にある粟田神社で行われる秋の大祭です。このお祭りは、「粟田祭(あわたさい)」として親しまれ、京都の五穀豊穣や無病息災を祈願する重要な行事です。

粟田神社は、平安時代から京都の守護神として崇拝されてきた歴史ある神社で、地元住民や観光客に親しまれています。特に粟田祭は、京都市内で最も古い秋祭りの一つで、歴史的価値が高く、古典的な神事や行列が見られる点で多くの人を惹きつけます。

2. 2024年の粟田神社大祭の日時・場所

2024年の粟田祭は、10月8日(火)から10月15日(火)にかけて開催されます。主な行事が集中するのは、10月の第2週の土日です。以下に主要な日程を紹介します。

  • 2024年10月12日(土):「神幸祭」(じんこうさい)
  • 2024年10月13日(日):「還幸祭」(かんこうさい)

この2日間が粟田祭のハイライトであり、特に「神幸祭」の日には壮大な神輿渡御が行われ、多くの観客で賑わいます。

所在地:〒605-0051 京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1

電話番号:0755513154

3. 粟田神社の歴史と背景

粟田神社の歴史は平安時代に遡ります。粟田神社は、旅の安全を守る神様として知られており、旅人の無事と安全を祈るために建てられた神社です。特に、東海道や東山の玄関口として、京都に訪れる人々が参拝し、旅の無事を祈願してきました。

また、粟田神社は「刀鍛冶の神」としても信仰を集めており、刀に関する職業の人々や武士にとって重要な場所でした。そのため、祭りでも神輿に刀の形をした装飾が施されるなど、刀との結びつきが深いのも特徴です。

4. 2024年粟田祭の見どころ

粟田祭の見どころは、何と言っても歴史ある神事と華やかな行列です。粟田神社に奉納される行事は、いずれも平安時代からの伝統を色濃く残しており、京都の古典的な祭りの風情を感じさせます。

4-1. 神幸祭(じんこうさい)と神輿渡御

神幸祭は粟田祭のメインイベントです。2024年10月12日に行われ、神輿(みこし)が粟田神社を出発し、京都市内を巡行します。この神輿渡御(とぎょ)は、神様が氏子地域を巡り、その土地を浄化し、守るためのものとされています。

神輿行列には、剣を模した装飾が施された「剣鉾(けんぼこ)」という長い棒が立てられ、これを先頭に行列が進んでいきます。この剣鉾は、京都の他の祭りでは見られない粟田祭ならではの特徴で、力強く振りかざされる様子は迫力満点です。また、神輿が渡る道中では、太鼓や笛などの伝統的な楽器が鳴り響き、祭りの雰囲気を盛り上げます。

4-2. 剣鉾巡行

粟田祭での重要な要素である「剣鉾」は、刀の象徴であり、悪霊を払う役割を果たします。剣鉾を高く掲げながら、ゆっくりと行進する姿は、非常に荘厳で歴史を感じさせるものです。

剣鉾は、大きく振り回す動作が求められ、その技術は難易度が高いことで知られています。粟田神社では、この剣鉾を扱う技術が地元で代々受け継がれており、粟田祭での剣鉾巡行は、その技術を披露する重要な場面です。

4-3. 還幸祭(かんこうさい)

還幸祭は、10月13日に行われ、神輿が再び粟田神社に戻る儀式です。この行事では、神様が一度巡った氏子地域から神社に帰り、再び神社の神域を守護するためのもので、神幸祭と並んで重要な神事です。

4-4. 稚児行列

粟田祭では、子どもたちが華やかな装束を身にまとい、神輿を先導する「稚児行列」が行われます。色鮮やかな衣装と、子どもたちの可愛らしい姿が祭りの雰囲気を一層盛り上げ、観光客にとっても見逃せない見どころの一つです。

5. 使われる楽器と音楽

粟田祭では、伝統的な楽器が祭りの進行を彩ります。主に使用される楽器は以下の通りです。

  • 太鼓:行列や神輿の巡行に合わせて、力強く打ち鳴らされる太鼓は、祭りのリズムを作り出します。太鼓の音が響くたびに、祭りの活気が一層高まります。
  • :笛の音は、粟田祭の神聖な雰囲気を演出します。神事の際や、神輿が動く際に笛が吹かれ、独特の音色が祭りを優雅に演出します。
  • 鉦(かね):鉦は、金属製の打楽器で、神輿の行進や祭りのシーンに鋭い音色を加えます。これにより、祭りの重要な瞬間が際立ちます。

6. まとめ

2024年の粟田神社大祭(粟田祭)は、10月8日から15日にかけて行われ、特に12日と13日に行われる「神幸祭」と「還幸祭」が見どころです。歴史的な神事や華やかな行列、そして伝統的な楽器が使用されるこの祭りは、京都の秋を彩る重要な行事の一つであり、京都の文化と歴史を深く感じることができる機会です。

観光で京都を訪れる方は、この期間にぜひ粟田神社に足を運び、古都の伝統と神聖な雰囲気を体感してください。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。