落雁とは?和三盆や干菓子との違いや由来を解説

日本全国の和菓子屋でつくられる伝統菓子「落雁」

茶道煎茶道のお茶会でも主菓子の前に落雁や干菓子が出てきます。

本記事では、落雁とは?和三盆や干菓子との違いや由来を解説します。

和菓子についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

落雁とは

落雁(らくがん)とは伝統的な和菓子の1つで、原材料の米粉や麦粉に砂糖をまぜてこね、木型に入れて押し固めた打ち菓子です。

また地域によっては、原材料に米粉や麦粉以外に豆、栗などが原料の粉も使われることがあります。


落雁が江戸時代あたりに贈答菓子として庶民の生活に根付くと、盆正月の供え物としても使われるようになりました。季節の草木をイメージしたものや、祝いの席で使われる吉祥の鶴、亀、松竹梅など様々なデザインで制作されるようになります。

参考:和菓子の歴史:農林水産省

和三盆の干菓子との違い

落雁と和三盆の干菓子との違いは原材料にあります。その原材料の違いから、落雁は固く押し固められているためしっかりとした歯応えがあり、干菓子は型が崩れやすいですが、口に入れるとすぐに溶ける柔らかい食感になるのが特徴です。

落雁の原材料

落雁の原材料は小麦や米粉といった穀類に砂糖や水飴などを混ぜて押し固めます。

干菓子の原材料

干菓子の原材料は、粒の細かい砂糖である和三盆糖が使用されます。きめ細かい砂糖の1種で、和三盆糖だけで押し固めたものが干菓子です。

落雁の由来

落雁の由来はいくつか説がありますが、大きく2つ有力な説があります。1つは中国のお菓子の名前に由来している説と、2つ目は滋賀県は近江の情景を表した「堅田落雁(かたたのらくがん)」という言葉に由来というものです。

中国のお菓子「軟落甘」に由来

中国のお菓子である「軟落甘(なんらくかん)」は、古くに中国から日本に伝わった際に、「軟」という字が略されて「落甘」となったようです。ちなみに軟落甘は、もち米の微塵粉に砂糖や水飴を加え、型に入れて作るお菓子のことです。その後「甘」の字を、音が似ている「雁」の字があてられ「落雁」となり、今に至るという説です。

近江の堅田の景色に由来

滋賀県の名勝を描いた近江八景の「堅田落雁」は、満月寺浮御堂付近の琵琶湖に雁の群れが舞い降りる情景が描かれています。雁が列をなし優雅に舞い降りる様と、落雁の見た目が似ていることから名付けられたようです。

落雁の種類

落雁の種類としては、生落雁、栗落雁、麦落雁といったものがあります。

栗落雁

栗落雁は、えんどう豆を主原料にし、微粒状の栗をまぶして、固く打上げて作られた、栗の風味が楽しめる落雁です。

麦落雁

精選された大麦を焙煎し、砂糖とあわせて成型・乾燥させた、なつかしい味のするお菓子です。