白の外郎生地に小豆を乗せた、京都の和菓子は?
6月の梅雨の時期にだけ見れる、白の外郎生地に小豆を乗せた、京都の和菓子をご存知でしょうか。
この記事では、6月の和菓子「水無月」の由来や歴史、作り方レシピについて解説します。
下記の方におすすめの記事です。
- 和菓子好きの方
- 京都旅行を考えている方
- 甘いもの、スイーツが好きな方
水無月とは
水無月とは、白い外郎(ういろう)の上に甘く煮た小豆をのせて、三角形に切った和菓子です。
毎年6月に全国の和菓子店の店頭に並ぶ伝統的な食べ物で、京都発祥の和菓子です。
もっちりとしたういろうの生地と、甘く煮た大きめの小豆がはいったつぶ餡が絶妙にマッチして、梅雨の時期の名物として有名です。
水無月を食べるのはいつ?
水無月が食べられるのは、毎年6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」の時期になります。
和菓子店では6月にはいったら販売を始めるお店が多いようです。
京都の和菓子である水無月の由来
水無月の由来は、毎年水無月を食べる6月の異名が水無月であり、和菓子の水無月も同時期に食べるため、そのように呼ばれるようになりました。水無月は、もとは「水の月」と呼ばれていて、雨が多い梅雨時期のことを指しています。6月は梅雨の時期で、水無月とは別に水張月(みずはりづき)や水月(みずつき)とも呼ばれています。
水無月の歴史
夏越祓とは、日本古来より続いてきた、罪や穢れを除き去るための祓えの行事です。
現在から1000年以上前に書かれた拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)には、”6月の夏越の祓えする人は千とせの命延ぶるといふなり”という一文があり、一年のちょうど折り返しにあたるこの日に、 半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う夏越祓が風習として存在していたことが分かります。
平安時代、宮中では現在の6月30日辺りに相当する陰暦の6月1日に、地下に貯蔵していた氷を取り寄せて臣下にも配る「氷室の節句」という儀式が行われ、その氷を口にすると夏の流行病にもかからないといわれていたようです。
もちろん当時は庶民の口に入らなかった氷ですが、その習慣はやがて氷を象った三角形の「水無月」という菓子となって全国の和菓子店に広がっていきました。
水無月が三角形の理由
水無月が三角形の理由は、氷の形に見立てているためです。上述している通り、平安時代から行われている氷室の節句で、氷を砕いたものを配っていました。砕かれた氷は尖っており、その鋭さを水無月の三角形で見立てたと言われています。水無月が外郎生地で作られるのも、氷の透明性を表現するためと言われています。
水無月の口コミやレビュー
水無月は全国の和菓子屋で販売されており、日本茶との相性が良い和菓子ですので、とても人気です。
SNSやGoogleから水無月を食べた人のレビューや口コミを紹介します。
水無月と言えばここ!京都の名店をご紹介
京都で古来より楽しまれている水無月を定番商品て販売している人気店をご紹介します。
京都で水無月と言えば「五建ういろ」
五建ういろは、1855年に、京都市東山区で創業した老舗和菓子店です。近くには世界遺産にも登録された清水寺や建仁寺、高台寺があり、門前町の和菓子店として人気を博しています。屋号にもあるように、ういろうを使った商品が主力で、ういろうを使う水無月が大人気です。
五建ういろの基本情報
五建ういろの営業時間や問合せ先をご紹介します。
- 所在地: 〒605-0846 京都府京都市東山区五条橋東18−1
- 営業時間:9時~17時
- 電話: 075-561-6101
- アクセス:京阪電車清水五条駅から徒歩5分
簡単な水無月の作り方
ご家庭でも簡単に作れる水無月の作り方をご紹介します。
水無月を作る材料
甘納豆(小豆) | 80g |
---|---|
白玉粉 | 20g |
片栗粉 | 20g |
小麦粉 | 40g |
砂糖 | 60g |
ホール型 |
水無月のレシピ
水無月のレシピを順番に説明します。
上述した水無月の材料が揃いましたら、さっそくはじめましょう。
- まずボウルに白玉粉、片栗粉、水(大さじ3杯ほど)を入れて混ぜます。その後に水(120ml)を加えヘラや泡だて器などで混ぜます。
- 別のボウルに小麦粉、砂糖を入れて混ぜたのち、上記でつくったものに、少しずつ加えながら混ぜ合わせる。(1)
- (1)をざるなどで漉します。そして大さじ2ほど取りおき、残りを型に流し入れる。
- フライパンにふきんや厚めのキッチンペーパー、もしくはアルミホイルを敷いて水を深さ3~4cm入れて火にかけ、蒸気が上がったら(3)を入れ、ふたをして強火で8分蒸す。いったん火を止め、甘納豆、残りの生地を入れ、ふたをして強火で10分蒸す。
- そのままおき、粗熱がとれたら冷蔵室で冷やす。
- その後三角形に切り分けたら完成です。
おすすめ関連記事
水無月の記事はいかがでしたでしょうか。
梅雨の時期しか食べれない伝統の和菓子、ぜひ食べてみたくなりますね。
京都では6月の茶道や煎茶道の茶会で必ず出てくる定番和菓子らしいので、これを機に茶会に参加するのも良いかもしれないですね。
さらに和菓子に興味を持たれた方へおすすめの関連記事をご紹介します。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月7日その他京都勝運パワースポット藤森神社のご利益とは?見どころ、菖蒲の節句発祥、なんの神様、鶴丸や刀剣との関係、左馬、金の馬、犬、騎手、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の子育て・安産パワースポット御香宮神社のご利益とは?見どころ、なんの神様、祭り、読み方、御香水、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都パワースポット平野神社のご利益とは?見どころ、桜の名所、キンプリ平野君の聖地、お守りの種類や御朱印、すえひろがね、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の安産子宝パワースポット梅宮大社のご利益とは?見どころ、お礼参り、またぎ石、なんの神様?日本最古の酒造の神様、お守りの種類、御朱印、猫、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!