五平餅とは

五平餅(ごへいもち)は、主に日本の中部地方、特に長野県、岐阜県、愛知県、静岡県などの山間部で親しまれている郷土料理・和菓子です。五平餅は、すり潰したご飯を串に巻きつけて焼き、味噌や醤油をベースにしたタレを塗って仕上げたものです。その特徴的な形状や風味豊かなタレが魅力で、古くから農作業の合間や祭りの際に食べられてきました。

五平餅の歴史と由来

五平餅の名前の由来には諸説ありますが、代表的な説の一つは、「五平(ごへい)」という名前の人物が考案したという説です。他にも、五平餅の形が神道の祭礼で用いられる御幣(ごへい)に似ているため、その名が付けられたとも言われています。どちらにせよ、古くから山村での収穫祭や豊作祈願の際に作られてきた伝統的な料理であり、神様への供物としても利用されてきました。

五平餅の作り方と特徴

五平餅の主な材料は炊いたご飯です。ご飯を軽く潰して形を整え串に平たくつけて焼き上げます。形状は地域によって異なり、丸形楕円形、時には団子型にすることもあります。

焼き上げる際には、炭火グリルで香ばしく焼くのが一般的です。焼き上がった後に、味噌、醤油、砂糖、クルミやゴマなどを使ったタレを塗って仕上げます。各地域や家庭によってタレのレシピが異なるため、訪れる場所によって味の違いを楽しむことができるのも五平餅の魅力の一つです。

地域による五平餅の違い

五平餅は地域によってタレや形状が異なります。例えば、長野県岐阜県ではクルミエゴマを使ったタレが一般的です。一方で、愛知県静岡県の五平餅では、甘めの味噌ダレが使われることが多く、濃厚な味が特徴です。

形状にも違いがあり、長野県岐阜県では平らな楕円形が多く見られますが、静岡県では団子状のものも見かけます。このように、同じ五平餅でも地域ごとに異なる風味や形状が楽しめるため、旅行の際にはその土地の五平餅を味わってみるのも楽しみの一つです。

五平餅の現代での人気

現在では、五平餅は観光地や道の駅などで人気の食べ物として提供されています。特に、古い町並みや山村の観光スポットでは五平餅が名物料理として親しまれ、伝統的な郷土の味を楽しむことができます。また、五平餅はアウトドア料理としても人気があり、キャンプなどで作るのもおすすめです。

まとめ

五平餅は、長い歴史を持つ日本の伝統的な郷土料理であり、その地域ごとの個性豊かな味や形が魅力です。味噌やクルミの風味豊かなタレと、香ばしく焼き上げられたご飯の組み合わせが絶妙で、訪れる場所によって異なる五平餅を楽しむことができます。長野県や岐阜県に旅行に行った際には、ぜひ現地で五平餅を味わい、その土地の文化に触れてみてください。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。