PR

愛知県の常滑焼とは?特徴や読み方、歴史、名前の由来

愛知県の常滑焼とは?特徴や読み方、歴史、名前の由来、現地レポート解説 陶磁器・焼き物・器
愛知県の常滑焼とは?特徴や読み方、歴史、名前の由来、現地レポート解説

愛知県の焼き物「常滑焼」の特徴や読み方、由来を紹介

常滑焼という愛知県の焼き物の歴史や名前の由来、概要についてまとめた記事です。

愛知県の常滑市(とこなめし)は、古くから続く焼き物の産地です。

私の祖父母の家にもオレンジ色の急須があったりと、子供のころから想い入れがある陶磁器です。

愛知県の焼き物と言えば常滑焼が有名ですが、最初は常滑焼(とこなめやき)と読めませんでした。

「常」は「床」、「滑」は「滑らか」という意味で、つまり地盤や地層(=床)が柔らかい場所ということだそうです。愛知県常滑エリアは、地層が粘土質で、焼き物の生産に適しているエリアということです。 

今回はそんな常滑焼の里に行ってきましたので、現地レポートも合わせて、ご紹介させていただきます。

常滑焼とは

常滑焼とは、愛知県常滑市を中心に、知多半島で古来より生産されてきた炻器(せっき)です。

炻器とは、磁器と陶器との中間の性質を持った、石のように硬く焼きしめた器のことです。

福井県の越前焼(えちぜんやき)、愛知県の瀬戸焼、兵庫県の丹波焼(たんばやき)、岡山県の備前焼、滋賀県の信楽焼(しがらきやき)など日本を代表する窯元が数えられる日本六古窯(にほんろっこよう)の1つで、日本の古い窯のなかでも、中世から現代まで継続して焼き物を生産している、歴史深い焼き物です。

参考:常滑焼 | 愛知県

読み方

常滑焼の読み方は「とこなめやき」になります。

常滑焼の特徴とは

常滑焼の特徴は、鉄分を多く含む陶土を使用しているため、赤味を帯びた土の色になる点と、また陶土のみを使用して焼き上げる「焼き締め」の技法を用いていることです。

赤味の強い焼き色

かつて数百万年前に、常滑周辺に存在していた東海湖の土が常滑に良質な粘土を供給しています。東海湖に堆積した地層は鉄分が多く、その地層から陶土を採取して作られる常滑焼は、赤味が強い焼き色になります。

赤味の強い陶土を焼き締め技法で焼き上げることから「朱泥(しゅでい)」とも呼ばれています。朱泥とは、鉄分の多い粘土を焼き上げる、釉薬をかけない赤褐色の焼き物ことで、中国の江蘇省(こうそしょう)にある宜興窯(ぎこうよう)の朱泥急須や茶壷が有名です。

焼き締め

また釉薬(ゆうやく)をつかわない”焼き締め”も、常滑焼の特徴として挙げられます。釉薬とは、陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分のことで、その見た目や使用方法から”上薬(うわぐすり)”とも呼ばれます。陶磁器の土を焼き上げた後に、水漏れしないように、かけて更に焼き上げます。

日本ではここ常滑焼や、三重県の萬古焼(ばんこやき)などで生産されていたそうですが、朱泥の土を採取できる地層がそもそも少ないため、日本六古窯の中では異彩をはなつ存在です。

先に挙げた特徴ももちろんですが、技術力も高く、3000リットルもはいる水甕(みずがめ)をつくられたり、全長数キロに及ぶ上下水道の土管を生産したりと、その丈夫さと使い勝手の良さは、古来より評判だったようで、愛知県の港から全国に輸出されていたようです。

常滑焼の歴史

常滑焼の歴史は古く、平安時代まで遡ります。平安時代には、山茶碗や水や穀物をいれる大型の壷や甕(かめ)を生産し、鎌倉時代になると大型の壷を作っていました。また江戸時代後期に中国大陸から輸入された技術である連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)が採用され、土管(どかん)、甕、朱泥茶器(しゅでいちゃき)がつくられるようになりました。

常滑焼の口コミやレビュー

常滑焼のレビュー
常滑焼のレビュー

もっと焼き物や陶磁器に興味を持たれた方へおすすめの記事

愛知県の焼き物「常滑焼」、歴史も深く、見た目もインパクトがあり、何より現地に訪れて充実したスポットもあって楽しかったです。

ぜひ愛知県に訪れた際は、常滑市に行くことをおすすめします。

ここで焼き物・陶磁器に興味を持たれた方におすすめしたい記事があります。

常滑焼以外にも、日本各地には魅力的な窯元や焼き物がたくさんあります。

ぜひこちらも合わせてご覧ください。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

陶磁器・焼き物・器
シェアする
タイトルとURLをコピーしました