ぶくぶく茶を聞いたことはありますか?
沖縄県のドリンクで、お茶の1種です。
現地に行っても飲めるかどうか分からない、珍しいお茶です。
本記事では、沖縄県のぶくぶく茶の特徴や味について解説します。
お茶についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
沖縄県のぶくぶく茶とは
ぶくぶく茶とは、沖縄県で飲まれている伝統的な緑茶(煎茶)です。振り茶と呼ばれており、抹茶と同じで茶筅で泡立てます。
すぐ近くにある鹿児島の知覧茶や宮崎県のみやざき茶とも違う見た目に、驚きます。
ぶくぶく茶の味の特徴
ぶくぶく茶の味の特徴は、番茶の緑茶らしい味と、煎った米粉の香ばしい薫り、そして泡立ちの食感です。
お茶らしい渋味の強い飲み物ですが、米粉の香りが良く、泡立ちのクリーミーな食感から、リピーターが続出しているそうです。
和菓子についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ぶくぶく茶の歴史
ぶくぶく茶は古く、沖縄県に明治時代に伝わったと言われています。
ぶくぶく茶の作り方
ぶくぶく茶の作り方をご紹介します。
沖縄では、煎った米を煮てつくる米湯と、沖縄県の伝統茶であるさんぴん茶を合わせたお茶から作ることができます。
米湯とお茶を作る際は、必ず硬水を使用しましょう。
沖縄県の大地は、琉球石灰岩で出てきており、飲み水は硬水です。
硬水の方が泡立ちやすいため、ミネラルウォーターは硬水を使用しましょう。
おすすめ関連記事
日本茶についてさらに詳細に知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
日本茶の美味しい淹れ方はこちらの記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!