滋賀県の朝宮茶とは?特徴や歴史を解説

滋賀県の朝宮茶をご存知でしょうか。

昔から日本を代表するお茶として知られています。

本記事では、朝宮茶の特徴や歴史、口コミをご紹介します。

朝宮茶とは

朝宮茶とは、滋賀県信楽町で生産されている煎茶です。

滋賀県の朝宮茶は、京都の宇治茶、静岡の川根茶、静岡の本山茶、埼玉の狭山茶と共に日本五大銘茶に数えられる伝統的なお茶の産地として知られています。

朝宮茶の歴史

朝宮茶の歴史は古く、今から1000年以上前の平安時代にさかのぼり、日本最古級の茶の歴史を持ちます。

朝宮茶の始まりは西暦805年、遣唐使として中国に留学していた最澄が、大陸から持ち帰った茶の種を朝宮の地に植えたことから始まったとされています。最澄は滋賀県の比叡山延暦寺を開山した僧で、滋賀の地で茶の栽培に適する土地を探した結果、標高400mほどで霧が立ち込みやすく、水や土壌の良い朝宮地区が選ばれたのではと言われています。

煎茶道の祖である売茶翁も好んで飲んでいたと言われています。

朝宮茶の特徴

朝宮茶の味の特徴は、うま味と清々しい香りです。

朝宮地区は、標高が高い山間にあり日照時間が短いため、収穫時期まで旨味成分であるテアニンが多く残りやすい環境です。
また、朝宮茶のような山のお茶は、なんとも言えない清々しい香りも特徴の1つです。
うま味成分は土壌の肥料管理によってある程度増やしたりすることはできますが、香りは環境に左右されやすく、朝宮茶には他の地域のお茶とは違った独特の野性味のある清々しい香りがあります。そのため和菓子との味の相性が良いです。

日本茶の美味しい淹れ方はこちら

朝宮茶の口コミやレビュー

朝宮茶のレビュー
朝宮茶の口コミ

おすすめ関連記事

さらにおすすめの関連記事をご紹介します。

日本のお茶の種類一覧や産地まとめはこちらです。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。