PR

煎茶道具「煎茶碗」

煎茶道具「茶碗」(ちゃわん)とは

煎茶道(せんちゃどう)では、皆様が日常生活で使用する日本茶用の湯飲み茶碗に比べて、とても小さな、可愛らしい茶碗(煎茶碗や玉露碗)を使用します。

古来よりお茶というのは高価なもので、効能が高いことから重宝され、ほんの少量のお茶を楽しむことが文化となり、このようなフォルムなったと言われています。

煎茶碗は、流派によって呼び名が違い、「茗碗」(みょうわん)「茶盃」(ちゃはい)「茶盞」(ちゃさん)「茶鍾」(ちゃしょう)「磁碗」(じわん)「啜香」(せっこう)などとも言います。

杯、盞は浅い形のもの、鐘、碗は深い形のものを言います。

「茶碗」の材質や形について

煎茶碗の中でも種類があり、玉露碗というのもありますが、大きさが煎茶碗で直径約6センチほどありますが、玉露碗はそれより小さいです。

玉露は旨味が凝縮されているため、たった1滴、舌に垂らすだけで口全体に風味が広がります。

ゆえに煎茶碗より小さくなります。

茶の青色が綺麗に見えるように、内側は白く、外側は絵付けをしている磁器(じき)という焼き物がよく使われます。

産地として有名なのは京都で、京都東山の麓にある清水焼団地には、職人が多数いらっしゃいます。

煎茶道具「茶碗」の画像はこちらです。

こちらは兵庫県の伝統工芸「出石焼」(いずしやき)の煎茶道具である「泡瓶」(ほうひん:宝瓶とも書く)と「煎茶碗」です。

出石焼とは、兵庫県豊岡市の出石で焼かれる白磁を中心とした磁器のことで、その特徴は、国内でも珍しい白磁という点です。江戸時代中期に地元で大量の白磁の原石が発見されたことから、藩主の援助を受け今の佐賀県有田町の陶工を招き、柿谷陶石という純白の原料を使って少しの濁りもなく白い磁器をつくったのが始まりです。

煎茶道具「平安昭阿弥氏の煎茶碗」

煎茶道具「後手急須」「煎茶碗」
煎茶道具「後手急須」「煎茶碗」

京都清水焼団地にて、煎茶道具を制作されている平安昭阿弥(へいあんしょうあみ)氏の煎茶碗と後手急須(うしろできゅうす)です。

小ぶりの可愛らしい急須と煎茶碗には、色絵で”唐子”(からこ)が描かれています。

唐子とは、中国風の髪形や服装をした子供の事で、頭の左右にわずかに髪を残し他を剃る江戸時代の幼児の髪形をした唐子が描かれていることが多いです。

唐子は縁起の良い吉祥文様(きっしょうもんよう)で、古くは奈良県の正倉院(しょうそういん)の宝物にも、その絵柄が描かれていたことで有名です。

煎茶道具「茶碗」の動画はこちらです。

京都清水焼団地にて、煎茶碗や急須など、煎茶道を制作されている平安清昌氏の色絵(いろえ)で花鳥(かちょう)が描かれた煎茶碗の動画です。

大きさは雰囲気をご覧ください。

煎茶道具「煎茶碗(せんちゃわん)」の動画

もっと煎茶道具について知りたい方のために

煎茶道具の一覧ページをつくりました。

煎茶道具の名称や歴史、由来といった説明や画像、動画も載せてわかりやすく掲載しております。

ぜひこちらも合わせて見てくださいね。

参考 煎茶全書 婦人の友社 昭和49年

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

煎茶道
シェアする
タイトルとURLをコピーしました