煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは?使い方や素材、形状を解説

柄杓とは

煎茶道具「柄杓」のご紹介をします。

本ページでは、煎茶道や茶道で用いられる柄杓について、使い方や素材、形状についてご紹介しています。

煎茶道具「柄杓」(ひしゃく)とは

煎茶道具「柄杓」を使用している様子
煎茶道具「柄杓」を使用している様子

煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは、煎茶碗(せんちゃわん)や急須(きゅうす)を清めるために、水差しから水を汲む(くむ)ためにつかう道具です。

煎茶道具「柄杓」の素材や形とは

煎茶道具「柄杓」の素材は、竹製のものがほとんどで、形状は、長い柄(え)の先端に筒型(つつがた)の斗を付けています。まれに縁起物の瓢箪(ひょうたん)を加工して、柄杓のようにつかう瓢杓(ひょうしゃく)という道具もある。瓢箪(ひょうたん)が縁起物で、それにかけて幸福を掬う(すくう)という意味合いがある。

煎茶道具「柄杓」の画像

煎茶道具「柄杓(ひしゃく」の画像をシェアさせていただきます。

お手前では、このように、柄杓に水をいれ、お茶碗に注ぐために使います。

もっと煎茶道具について知りたい方のために

煎茶道具の一覧ページをつくりました。

道具の説明や画像、動画も載せていけるようまとめております。

陶磁器や焼き物、骨董品や民芸品にご興味のある方にもおすすめです。

ぜひこちらも合わせて見てくださいね。

参考書籍: 煎茶全書 主婦の友社 昭和49年

※流派や先生のよって名称や扱い方が異なる可能性があります。