2025年は巳(へび)年。干支の巳は、知恵や生命力、再生の象徴として古来より大切にされてきた動物です。特に、蛇にまつわるパワースポットは金運アップや厄除け、健康長寿など、さまざまなご利益があるとされています。大阪にも、蛇に関連する神社や寺院がいくつか存在し、2025年巳年には多くの参拝者が訪れることでしょう。この記事では、大阪の蛇にまつわるパワースポットを詳しく解説します。
大阪の神社・お寺に参拝される方は合わせて下記の記事もご覧ください。
干支詣は正月の初詣がおすすめです。合わせて下記の記事もご覧ください。
住吉大社
大阪市住吉区の由来にもなった住吉大社は、全国に多数ある住吉神社の総本社であり、山口や福岡の住吉神社と合わせて「三大住吉」と呼ばれています。
境内にある楠珺社(なんくしゃ)には、樹齢1000年を超える楠の木があり、その楠の木には白蛇が住み着いていると言われています。
現在では白蛇にちなみ楠の木の根元には卵が供えられるなど、巳年の蛇にちなんだ伝説があります。
所在地:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
拝観時間:6時00分~17時00分
電話番号:0666720753
恩智神社(おんちじんじゃ)
大阪府八尾市にある恩智神社には、龍が祀られており、龍は蛇との関連性も強いことから巳年に特に注目される場所です。龍神は厄除けや魔を払う、祓いを象徴する神で、多くの人々が良い年になることを祈願しに訪れます。
- ご利益:厄払い、厄除け
- アクセス:近鉄大阪線『恩智駅』より徒歩20分
- 所在地:〒581-0883 大阪府八尾市恩智中町5丁目10
- 電話番号:0729437059
姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)
姫嶋神社は、大阪市西淀川区に位置する神社で、縁結びや商売繁盛、厄除け、健康祈願など多くのご利益があるとされています。特に「はじまりの碑」があり、新たな始まりや再出発を願う人々に「やり直し神社」として親しまれています。また、境内には白蛇が祀られる楠社(くすのきしゃ)があり、白蛇は古来から神聖視され、金運や健康運をもたらすとされています。白蛇の存在は神社全体に神秘的な雰囲気を与えており、多くの参拝者に神聖な力を感じさせます。阿迦留姫命を主祭神とし、その美しさと聡明さで縁結びの神としても崇められています。
参考…姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)|公式サイト ホームページ
所在地:〒555-0033 大阪府大阪市西淀川区姫島4丁目14−2
アクセス:阪神本線姫島駅から徒歩約10分
電話番号:0664715230
玉造稲荷神社の白光大神(榎木大明神)
玉造稲荷神社は、商売繁盛や五穀豊穣で知られる神社です。近隣にある白光大神(榎木大明神)は、玉造稲荷神社から飛んだ榎の種が飛んできて木が育ち白蛇が住み着いたという伝説があります。
参考…玉造稲荷神社: ホーム
- ご利益:商売繁盛、金運向上
- アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」より徒歩5分
- 所在地:〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8
- 電話番号:0669413821
白龍大神
大阪市の中心である梅田駅から近く、レトロな街並みで有名な中崎町に鎮座しています。
細い路地の中にあるので、訪問を予定している方は、Googlemapを見ながら進むことをお勧めします。
小さな社ですが、かつて白蛇の「みーちゃんorみーさん」が住んでおり、また龍は古来より蛇と同一視されているため、それらにちなみ、地元の方は白龍大神自体を「みーちゃんorみーさん」と呼ぶそうです。
所在地:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西1丁目9
まとめ
2025年巳年に訪れるべき、大阪の蛇にまつわるパワースポットを紹介しました。金運アップや厄除け、健康長寿など、多彩なご利益が期待できるこれらの神社や寺院を参拝することで、新しい年の運勢を開花させることができるでしょう。各スポットは、それぞれの特徴やご利益に応じて、自分に合った場所を選んで訪れるのがおすすめです。
関西や全国の蛇にまつわる神社やパワースポットについてはこちらの記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

-
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。
最新の投稿
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる岩手県の神社やパワースポットを紹介!
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる山梨県の神社やパワースポットを紹介
- 2024年11月16日その他【2025巳年】蛇にまつわる佐賀県の神社やパワースポットを紹介!と
- 2024年11月16日その他最強パワースポット石鎚神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、天狗との関係、御塩、お守りの種類、御朱印、奥宮、中宮 駐車場やアクセス情報を解説!