端午の節句(たんごのせっく)は、日本の五節句の一つで、毎年5月5日に行われる伝統行事・季節の行事です。
現代では「こどもの日」として知られ、特に男の子の成長と健康を願う行事として広く行われています。
端午の節句は、古代中国から伝わった風習が日本の風土や文化に融合し、武士の時代に男の子の健やかな成長を祈る行事となったものです。
端午の節句の起源
端午の節句の起源は、古代中国にまで遡ります。「端午」とは、「端」が「始まり」や「最初」を意味し、「午」が「午(うま)」の月、つまり旧暦の5月を指します。5月5日を厄払いの日とし、病気や災厄を避けるために、邪気を払う行事が行われました。
中国の端午節は特に「屈原(くつげん)」という詩人の死を悼む行事としても知られており、これが日本に伝わり、日本固有の風習と結びつき、端午の節句として発展しました。日本では奈良時代に宮中行事として取り入れられ、後に武士社会の影響を受けて、男の子の成長を祝う行事として定着しました。
参考:同志社女子大学「「端午の節句」について」
端午の節句の風習
端午の節句には、様々な伝統的な風習があります。代表的なものとして、鯉のぼり、兜飾り、菖蒲湯、そして柏餅などが挙げられます。これらの風習には、家族の健康や繁栄、特に子供たちの健やかな成長を願う意味が込められています。
参考:岩手大学「端午の節句」
鯉のぼり
鯉のぼりは、端午の節句のシンボルの一つです。
鯉は、中国の伝説で、激しい流れを登り切って竜になるという話があり、困難を乗り越える力強さや成長を象徴しています。
日本では、特に男の子の健やかな成長を願う意味で、鯉のぼりを家の外に掲げる習慣が広まりました。
現在でも、家庭の庭やマンションのベランダなどで、カラフルな鯉のぼりが風にたなびく光景が見られます。
兜飾り
兜飾りや鎧は、武士の時代から受け継がれてきた端午の節句の風習です。
兜や鎧は、戦場で武士を守るものであることから、男の子を守り、強く健やかに育つようにという願いが込められています。
また、武士道の精神を尊び、勇気や責任感を持った大人へと成長することを願う象徴ともされています。
菖蒲湯
菖蒲湯(しょうぶゆ)も端午の節句に行われる伝統的な風習の一つです。
菖蒲は、古くから邪気を払うとされており、菖蒲の葉をお風呂に入れて入浴することで、健康と厄除けを祈ります。
また、菖蒲の葉の形が刀に似ていることから、武士社会では特に尊ばれ、勇気や強さを象徴するものとして取り入れられました。
柏餅とちまき
柏餅は、柏の葉で包まれた餅で、柏の葉が新芽が出るまで落ちないことから、「家系が途絶えない」ことを象徴し、子孫繁栄を願う意味が込められています。
一方、ちまきは、中国の端午節に由来する食べ物で、邪気を払うために食べられます。
参考:端午の節句
こどもの日としての端午の節句
1948年に「こどもの日」として国民の祝日に制定され、男の子だけでなく、全ての子供の成長と幸福を祈る日となりました。
特に戦後の復興期に、健やかな次世代の成長を願う意味が強調されました。
また、この日は母親に感謝する日でもあり、カーネーションをプレゼントするなど家族全体で子供の成長を祝い、母に感謝する機会となっています。
端午の節句の現代的な意義
現代においても、端午の節句は日本各地で大切にされています。
特に家族の絆を深める日として、多くの家庭で兜飾りを飾り、鯉のぼりを揚げる風習が続けられています。子供たちに伝統文化を伝える意味でも、学校や地域のイベントなどで、端午の節句に関連した活動が行われることが多く、現代の日本文化に深く根付いています。
端午の節句に関連する行事
端午の節句は日本全国で様々な行事として祝われています。
特に有名なものとしては、奈良県の「春日大社の菖蒲祭」や、京都の「賀茂祭(葵祭)」などが挙げられます。
これらの行事では、神社や地域社会全体で端午の節句を祝い、古くからの伝統を守り続けています。
まとめ
端午の節句は、古代中国から伝わった風習を基に、日本で男の子の成長を祝う行事として発展してきました。
鯉のぼりや兜飾り、菖蒲湯などの風習を通じて、子供たちの健康と幸福を祈り、家族の絆を深める日として、現在でも広く行われています。
また、「こどもの日」として、全ての子供たちの成長を祝う機会となっており、今後も伝統を大切にしながら続いていく行事です。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!